「生命力!」
2018/09/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「ハモ」にしようと思います。以前にも書きましたが「うなぎ」の近種(いとこの様な感じですかね!)の「ハモ」は「生命力」が強く、水揚げ後も鮮度が他の魚より少しですが長く保たれるので、暑い時期魚の少ない京都に運ばれ食べられてきました。祇園祭や天神祭に「ハモ」は欠かせませんよね。
「ハモ」は「骨切り」と言う特殊な技術が必要なので、京料理をはじめ日本料理の料理人は夏に腕をみせる食材とされています。美魚味では、お客様の声を聞いて「ハモ」は調理しています。お湯の中に落とし、パッと花咲く様な「湯引き」を梅肉でいかがですか!サッパリとした「ハモ」にピッタリですよ!
これから「松茸」も出て来ます、中国産の「早松」はもう見かけていますが…。「ハモ」と「松茸」の土瓶蒸しは秋の名物料理ですね。これから「ハモ」は、脂が乗ってきて、別の美味しさが楽しめます。是非「生命力」の強い「食べて健康食材」の「ハモ」を食べて疲れた体に活力を取り戻しましょう。
そうそう、もう一つの秋の代名詞「さんま」!今年は昨年より順調に入荷しているようです。美味しい食材いっぱいの秋!!満喫しましょう。
「天然!」
2018/08/19
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、美魚味の名物THEスタミナ食材「スッポン」にします。もちろん美魚味では一年中おだししていますが、この時期は「天然」を使っています。自然の中でたくましく育った「天然のスッポン」は、若鶏の様な柔らかな食感の養殖とは違い、親鳥の様な噛み応えが有り、噛めば噛むほど旨味を味わえます。
「スッポン」は必須アミノ酸全てを含む20種類以上のアミノ酸を豊富にバランス良く持っているので、私たちの体の中でいろいろな成分の形成に大変良いそうです。夏の暑い日々の体力回復、また美肌効果等も期待?出来る事でしょう。是非美魚味で「スッポン」を食べてみてください。
ところで、8月25日(土)に西日本放送(4ch)の「シアワセ気分!」(あさ9:25~10:25)に美魚味が登場します。紹介されるのは「天然のスッポン」を使った「スッポン鍋コース」です。どんな放送になるかお楽しみに。
「うろこで覆われた!」
2018/08/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、瀬戸内の夏の高級魚「まながつお」にします。「まなかつお」は全身をきらめく銀色のうろこに覆われた物が新鮮とされています。美魚味でも厳選しうろこで覆われた「まながつお」を仕入れています。鮮度が落ち易く流通が良くなりましたが、他の地域では一般的に焼物として使われます。岡山では刺身で昔から食べられてきました。もちろん美魚味でも旨味のある白身が食べられますので、是非どうぞ。
ところで、まだまだ暑い日が続くことでしょう。食欲が落ちて元気とは、なかなか言えなくなるかもしれません。美魚味の「食べて健康食材」の「天然青うなぎ」は7月の天候不良のなかで、順調に入荷して水槽のなかで元気に泳いでいます。やはりスタミナ食材と言えば、うなぎ(スッポンもお忘れなく)!「天然青うなぎ」を食べて夏を乗り切りましょう。
1日(水)は「二の丑」です、お待ちしています。
「土用の丑の日!」
2018/07/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、やっぱり「土用の丑の日(7/20金曜)」がありますので美魚味の名物「天然青うなぎ」しかないでしょう。
先日の岡山の大雨で、「天然青うなぎ」の漁場も影響があったようですが、漁師さんが頑張って頂けました。今年も「土用の丑の日」!無事に皆様にお出しする事が出来そうです。是非「土用の丑の日」には「天然青うなぎ」をどうぞ。
ところで8/1(水)の「二の丑」の日になりますが、日付も変わってすぐの頃に、瀬戸内海放送(5ch)で放送中の「ヒルペコ」に美魚味が登場します。辻紗樹アナが来店されました。撮影中には、美魚味に絶叫が響き(カットされていたらスミマセン)ながらも「天然青うなぎ」の美味しさを紹介して頂けている予定です。放送をお楽しみに。
「恒例!」
2018/07/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、今年も恒例!夏の人気食材「いしもち」入荷しました。石の様な骨のある頭を除いて丸ごと唐揚げにした「いしもち」は、鯛ではありませんが「てんじゅく鯛」の名前の通りに旨味のある白身が最高!ビールやハイボールにピッタリの肴です。
骨ごと全部食べられる「いしもち」は毎年言っていますが、カルシウムたっぷりの「食べて健康食材」です。ついつい手が伸びて食べてしまう「いしもち」で一杯いかがですか!
ところで20日「土用の丑の日」に備えて「天然青うなぎ」入荷しています。皆様に美味しい「天然青うなぎ」を食べて頂こうと漁師さんにお願いして頑張ってもらっています。価格も昨年のままでマスターも頑張ります。
当日は混雑も予想されます、昨年同様にメニューも限定させて頂くかもしれませんが、よろしくお願い致します。「天然青うなぎ」を是非「土用の丑の日」にどうぞ。
「TVに!」
2018/06/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、来月いよいよ「土用の丑の日(7月20日金曜)なので、天然「青うなぎ」と考えましたが…、美魚味のカウンターに有る「梅酒」と「らっきょう」を今月初めから仕込みましたので、この二つを紹介します。
「梅酒」は、肌や髪に良い「美容酒」と言われています。あと御存知ですか?肝機能を高める効果も有り、二日酔い予防にも良いらしいです。(だからと言って飲み過ぎは良くないですよ。)
「らっきょう」は、野菜の中でも食物繊維がNo.1で整腸作用が有ると言われています。あと最近ではガン予防にも効果があるとされ、毎日食べると良いらしいです。(こちらも刺激が強いので食べ過ぎには良くないですよ。どちらも血液サラサラ!酸で疲労回復、食欲増進!の効果も期待できそうです。美魚味の手作り「食べて健康食材」を是非どうぞ。
ところで今年初のTV取材を先日受けました。今回はOHK(8ch)の「なんしょん?」です。「天然青うなぎ」や「スッポン」等、夏に向けて疲労回復の食材として紹介して頂きました。」6月23日(土)の12:00~13:00(再放送も日曜日早朝に。)です。是非美魚味の二枚看板「食べて健康食材」!お楽しみに。
取材の話を「肴」に一杯いかがですか?お待ちしています。
「漢方でも!」
2018/06/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「どじょう」にしようと思います。「どじょう」は漢方でも「内臓を温め、体の余分な水分を排泄し解毒する」と言われている「食べて健康食材」です。栄養価が高くカルシウムは「どじょう」70gで1日分摂取でき、その消化を助けるビタミンDも豊富です。また鉄分は法蓮草より多いそうです。
岡山産の「どじょう」は「青口」と呼ばれ、最優良品とされているそうです。美魚味では今! 岡山産の「どじょう」が入荷しています。知り合いから仕入れさせて頂いています。水槽の中で元気に泳ぐ「どじょう」を注文が入ってから調理しています。人気は唐揚です、カリっと揚がった「どじょう」を丸ごと食べれるから栄養満点! ジメジメ梅雨の時期、「食べて健康食材」の「どじょう」を食べて元気に過ごしましょう。
ところで、美魚味の名物「天然青うなぎ」順調に入荷しています。現在養殖等の仕入れ価格がビックリする程上がっています。「天然青うなぎ」もですが…、美魚味では値上げはしないで昨年と同じ値段で頑張らせて頂いています。白焼・蒲焼 6200円、うな重 6480円 (税込)です。是非「天然青うなぎ」を一度食べてみてください。
「沖縄の!」
2018/05/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「海ぶどう」にします。「グリーンキャビア」とも呼ばれる主に沖縄原産の海藻「海ぶどう」は、プチプチの食感と、ほんのり感じる塩味が魅力で、サラダや造りのツマとして人気です。
マグネシウム、カリウム、カルシウム等のミネラル分が多く、腸内環境を整える食物繊維も豊富なため、美容に良いとされていて、女性に嬉しい食材でしょう。
美魚味でも、ツマやサラダ(そのまま)でお出ししています。口の中で広がる沖縄の味を是非感じてみてください。沖縄では「海ぶどう」の近種を「海ゴーヤ」と呼び特産品にしているとの噂を耳にしました。機会があれば「海ゴーヤ」も使ってみたいものです。
今、JF(全漁協)さんの「プライドフィッシュ」という企画に参加しようと研究中です。また詳しく御紹介致しますのでお楽しみに。
「みんなの好物!」
2018/05/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「穴ジャコ」にしようと思います。美魚味の名物「岡山の天然青うなぎ」漁のエサ(使われるのは「ゲンダ」と呼ばれる、美魚味でお出ししている半分以下のサイズです。)としても紹介してきましたが、「青うなぎ」だけが好物としているだけでなく、他の魚はもちろん、身は甘味が強く味噌が濃厚なので人間が食べても美味しくて、みんなの好物!大人気です!!
近年は獲れる量が岡山だけでなく全国的に減っていると耳にします。干潟が埋められたり、上からの力が加わり、「穴ジャコ」が巣ごと影響を受けているそうです。実は「穴ジャコ」は泥の中に体のサイズに似ず深く長く穴を掘って生活しているそうです。その穴が泥の中で水の循環やバクテリアの活動を助け、干潟や海水等の浄化に大きく寄与しているそうです。環境の為にも、食材としても大切にしたいものです。
「穴ジャコ」は殻が柔らかく唐揚等にしてそのまま食べます。カルシウムたっぷりの「食べて健康食材」です。ビール等の肴にピッタリです。是非一度どうぞ。
天然「青うなぎ」も順調に入荷しています。こちらもどうぞ!
「身近に!」
2018/04/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「あさり」にしようと思います。言わずと知れた皆さんにお馴染みの貝「あさり」は、ほぼ全国の岸から近い浅瀬で獲れています。春から夏が旬とされ、寒い時期は痩せている為に味が落ちますが、クセの無い旨味は通年で万人受けしています。
「あさり」はタウリンが豊富で、血中コレステロールの調整、貧血予防、肝機能低下の予防に効果が有ります。また毎日の食事を美味しく食べる為の、亜鉛等も豊富で味覚障害の予防にも良いそうです。
身近に有って食べ易く、しかもこんなに体に良い「あさり」は、まさに美魚味のテーマ「食べて健康食材」です。是非どうぞ。
ところで、美魚味の名物「岡山の天然青うなぎ」、4月より順調に入荷しています。こちらもどうぞお食べになってください。絶品ですよ!
「特製味噌で!」
2018/04/06
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、昨年新聞にも取り上げられた「べか」にしようと思います。「べか」は瀬戸内など限られた地域でのみ流通されている、まさに岡山の特産品です。
春から初夏に「べか」は産卵します。年中水揚げされていますが、雌が卵を持つ、この時期に珍重され、旬とされています。火を入れても身は柔らかく、甘味がある「べか」を美魚味では、マスター特製の酢味噌や木の芽味噌でお出ししています。爽やかな味噌の味にプチプチの卵と旨味のある内臓が飛び出してきて食感でも楽しむ事ができます。美味しいですよ。是非お食べになってみてください。
ところでGWはいつも通りに営業致します。4/30(月・代休)と5/6(日)、お休みを頂きます。皆様のお越しをお待ちしています。
「ほろ苦!」
2018/03/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「山菜」にしようと思います。「竹の子」に「蕗の薹」、「タラの芽」、「こしあぶら」…、挙げれば限りがありません。春の暖かな陽気に向け、一口食べれば皆さんの心と体をほろ苦さでシャキッとさせる「山菜」!美味しいですね。
今年は天候不順の為か出るのが少し遅れている様ですが、天然「山菜」がぼちぼち出てきました。岡山の真備産「竹の子」も店頭に並び始め、ちょうど書いている本日は県北より「うど菜」も届きました。一気に食材も春になってきたようです。天ぷらに和え物にと美魚味の器の上も春爛漫です。
「山菜」は、それぞれに「食べて健康食材」の要素もあるそうです。ほろ苦い「山菜」を食べて春の息吹を体の隅々まで感じ、活力を補充しましょう。
そうそう来月より、いよいよ岡山の「天然青うなぎ」の漁も本格化との事です、お楽しみに。ちなみに今年の「土用の丑の日」は7月20日(金)、「二の丑」も8月1日(水)です。是非美魚味で「天然青うなぎ」をどうぞ。
「磯魚の定番!」
2018/03/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「目張」!中でも「筍目張」にします。筍が出る時期に大変美味しくなる、見た目がまるで筍の皮をまとった様な「目張」です。
透明感のある白身で、どんな料理にしても美味しい魚です。薄造りの程良い食感も好きですが、煮付けもお勧めです。熱を通してもあまり硬くならず、見離れも良く食べやすいのも人気の秘密かもしれません。また味噌汁等煮込めば煮込む程、内側からさらなる旨味が出てくるのもいいですね。
「筍目張」自体は昔に比べて、捕れる量が激減しましたが、今年は「筍目張」に限らず、いい「目張」が入荷してきています。
磯魚の定番「目張」!是非食べてみてください。
「シンプルに!」
2018/02/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、トラフグの「白子」にします。数ある「白子」の中でもトラフグの「白子」は、古くから多くの食通をその濃厚な味で唸らせ、魅了しています。
この時期のトラフグは産卵期を控えて、「白子」がパンパンに肥大し、ビタミンやタウリン等の栄養素が豊富に蓄えています。したがって食べて最高です。少し下ネタになりますのであえて書きませんが、中国ではその昔「美女の・・・」と言われ、美味しさを表現していたそうです。
そんな「白子」のマスターお勧めの食べ方はシンプルに塩焼きや天ぷらだと思います。美味しい物はありのままシンプルに食べて楽しんでください。
ところで健康ブームで問題視されている「プリン体」も豊富に「白子」には含まれています。それだけでは大丈夫でしょうが、食い合わせによっては過剰摂取になる事も有ります。食べ過ぎには注意してください。
「ゆかりの魚!」
2018/02/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白魚(しらうお)」(良く似たハゼの子は素魚(しろうお)です。)にします。前回の「べらた」とも良く似ていて、最近岡山では漁獲量も減り、ゆかりの魚では無くなりましたが、春を告げる魚として知られています。
「白魚」は本来生きている時は透明ですが、死ぬと直ぐに白く成り、その見た目から「白魚」と言われるそうです。また、生きている時には額に薄く見える紋章が水戸黄門でおなじみの葵の御紋に見えたり、三河時代に好んで「白魚」を食していた徳川家康が、江戸に移った後も近海で獲れることが分かり、以後献上品とされた事から将軍ゆかりの魚として「トノサマウオ」とも呼ばれていたそうです。
美魚味のテーマ「食べて健康食材」として「白魚」は、レチノールが沢山有り、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病に良いとされています。天ぷらや玉〆などで是非、クセ無!旨味有り!!の「白魚」をどうぞ。
「品薄!」
2018/01/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「べらた(のれそれ)」にします。穴子の稚魚とされる「べらた」は、瀬戸内に春を告げる魚として有名です。透明で細長く、さっぱりチリ酢や辛子酢味噌で喉越し良く味わうので、まるで心太の様に食欲も進みます。
今年は同じ様な稚魚「シラスうなぎ」が全国的に激減…、「べらた」にも影響が出るか心配なところですが、春の訪れを皆さんに味わって頂きたいので、美魚味では鮮度にこだわり、透き通る「べらた」を仕入れていきます。
ところで「天然クエ」ですが、年が明けても人気が続いています。こちらは現在品薄ですが、なんとか切らさずお出ししています。幻の高級魚「天然クエ」、まだまだ今シーズン食べていない方は是非美魚味でどうぞ。味!量!安さ!! どれを取ってもマスターのお墨付きです。
「しんねん!」
2018/01/02
マスターです。(旬の食材)
新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変ご贔屓頂きまして誠にありがとうございました。本年も宜しくお願い致します。
さて今回の旬の食材も「天然クエ」ですかね。年末は天候が悪く荒れていた為か、「天然クエ」の入荷が厳しくなっていましたが、情報では市場が開くと入ってきそうとの事です。脂の乗った上質な白身を是非お楽しみください。
ところで最近、「とらフグの白子」も大きくなってきました。美魚味では雄指定で仕入れています。「とらフグの白子」大量入荷です。焼物に、天ぷらに!旨味たっぷり、口の中でとろける「とらフグの白子」は白子の中でもトップ級です。こちらも是非味わってみてください。
今年も美味しい物、珍しい物をみなさんに安くお出し出来るように信念を持って頑張っていきます。
「今年も!」
2017/12/26
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材ですが、前回と同じく「天然くえ」と言いたいのですが、寒くなって「寒」の文字が付く「ぶり」や「さわら」等の食材。「ふぐ」や「かわはぎ」等の白子や肝が大きく美味しくなる食材。寒い冬は何を勧めても大丈夫、マスターの大好きな時期です。是非本日のお勧めを食べて行ってください。
今年も美味しいもの尽くし、美魚味を応援頂きありがとうございました。来る年も皆さんに「へえ~」と言って頂ける食材と値段で頑張っていきます。
ところで本日(12月23日)、今年最後のTV出演の取材がありました。なんと全国ネット! 早朝6時前からRSK(TBS系)で放送中の「あさチャン」に年末29日に美魚味が出演予定です。本日ネットで「美人過ぎる女子兄アナ」として有名な宇賀美里アナが来店されました。内容はまだ秘密の為いえませんが、面白い撮影ができました。スタッフの方々ありがとうございました。今年4本目過去最多のTV登場です、宜しければみなさんお楽しみに。
「クエばクエん!」
2017/12/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「クエ」、天然の「クエ」にします。
専門の漁師の方でも月に数本しか釣り上げる事が出来ない希少な魚なので、高級魚中の高級魚として有名です。天然の「クエ」の淡白ながら脂の乗ったその味わいは、まさに至高で、「クエを食えば、他の魚は食えん」と言われています。
美魚味では、少しでも安く天然の「クエ」をと、鍋コースを10,800円で御用意しています。さっぱりと刺身で、意外に人気のウロコの唐揚。そして鍋、身と皮の間のゼラチンからたっぷりコラーゲンが染み出したダシ汁で、もっちりとした弾力の身と旨味たっぷりのアラを堪能してください。最後は締めの雑炊を!汁の一滴も余す処無くどうぞ。「クエを食えば、他の魚は食えん」の意味が納得できると思います。
天然の「クエ」にこだわって仕入れをしています、忘年会シーズンなのでいつでも食べられるようにと思っていますが、やはり天然です、天候等次第では無いという事も…、HP等で確認してみてください。予約頂けると嬉しいです。
一年の締めに、是非天然の「クエ」!お勧めですよ。
「今年も…!」
2017/11/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、鍋の美味しい時期になりましたし、忘年会もそろそろ始まっているでしょう。そこで「鍋食材」全般!美魚味の鍋の紹介をします。
今年も15種類以上の鍋を用意しましたよ。「とらふぐ」や「スッポン」の定番、昨年人気だった「天然クエ」や「あんこう」等安くてボリューム満点ですよ。
マスターこだわりの、美魚味でしか食べられない鍋(多少大げさですが・・・)今年もあります。
★めぬけ鍋・・・ 北海道の魚「めぬけ」ですが、北海道の方でも知る人ぞ知る食材です。白身でたっぷり乗った脂が魅力です。
★キンキ鍋・・・ ご存知の超高級魚「キンキ」、きめ細かな上品な脂は他に無い上品さです。ただ入荷が安定していないので「アコウ」を代用させて頂くかもしれません。
★千屋牛鍋・・・ 岡山の誇る最高の牛「千屋牛」。しゃぶしゃぶ又はすき焼きで、その旨味を味わってみてください。
他にもメニューに無くても入荷次第では、おもしろい鍋をお出し出来ればと思っています。ホームページ等でご確認ください。
忘年会のご予定はどうなさる予定ですか?食べて損はさせません、大満足確実の美魚味の鍋で、皆さん忘年会お楽しみください。
そうそう最近「アミの佃煮」仕込んでいます。人気の一品です、今年もどうぞ。
「No.1…!」
2017/11/03
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「川がに」にします。爪の毛がそう見えるのか?「もずくがに」と言う方がいますが、正しくは「もくずがに」です。
「川がに」は食べられる身の部分は少ないのですが、最大の美味しさは甲羅の中にある黄色いカニミソです。海のカニに比べて独特の甘みが濃厚なのが人気です。体が小さく量が少ないのが残念ではありますが、カニミソの美味しさはカニ№1と言われるお客様もいます。またメスの発達した橙色の卵巣(内子)も、これからの楽しみです。(オスはメスより身は美味しいのですが、何せ食べるところが少ないので…)
この時期の「川がに」は冬の産卵にむけ、川から海に下って行きます。したがって春以降夏までは淡水域にいなくなるので、味はもちろん今しか美味しく食べる事ができません。是非カニ№1とも言われる「川がに」の味を楽しんでみてください。美魚味のカウンターにも並んでいますよ。
ところで、「川がに」の産卵期ですが、オスvsオスやオスvsメスの生態すごいそうです。人間も顔負けですよ。
「秋は美味しい…!」
2017/10/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は秋の代名詞!高級食材「松茸」にします。
今年は気温等の為なのか、出始めは沢山採れても虫食いが目立っていましたが、どうやら少し落ち着いてきたようです。
天気予報で今後、雨が多いのが不安ですが…。縄文の時代から、日本人に親しみ愛されてきた(おそらく当時は高級食材とは言われてはいなかったでしょうが…)、美味しい「松茸」を秋には一度位は食べてみたいですね。
美魚味では国産にこだわって、「松茸」を仕入れています。マスターのお勧めは、値段もお手頃な「土瓶蒸し」です。たっぷり「松茸」を、ハモからじっくり摂ったお出しで頂く「土瓶蒸し」は、まさに秋を目で!口で!鼻からも!! 全身で感じられる最高の一品です。是非全身で秋を感じてみてください。
話は変わりますが、みなさん忘年会の御予定は、もうお決まりですか?美魚味では、今年もお得な鍋プランを沢山御用意致しております。ホームページにも掲載していますので、御覧になってみてください。12月の日曜日は取り敢えず定休日を予定していますが、御予約次第ではと考えていますので、お電話ください。お待ちしています。
「鍋!」 2017/10/03
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、まだまだ暖かく「『鍋』はね…」と思われるかもしれませんが、今月より「鍋」がスタートしますので食材ではなく「鍋」を紹介します。
「ふぐ」、「すっぽん」、「鴨」などの定番、昨年も大反響の「天然クエ」、「千屋牛」(すき焼、しゃぶしゃぶ)も復活しますし、新たな鍋も!是非美魚味の鍋をどうぞ、忘新年会の御予約も承けたまわっていますので、よろしくお願い致します。
ところで先日またまたTVの撮影がありました。特別番組らしく11月に放送予定との事です。詳しい事が分かれば、またまたお伝え致します。そして先月予告していたTVは西日本放送 4ch(読売テレビ系)の「旅ぷら」です。10月8日(日)10:55~の放送になりました。よろしければ美魚味の出演TVをご覧になってみてください。お楽しみに。
「肥えています!」
2017/09/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「カツオ」にします。「カツオ」は一年に二度旬が有り、それぞれ違った味が楽しめます。そこで今が旬の「戻りカツオ」をお勧めします。
「カツオ」は日本の南を回遊しています。春にエサを求めて、黒潮に乗り北上します。この時は小さく、脂身より赤身が多く、さっぱりして、みずみずしい味で好まれています。
水温の低い親潮にぶつかり、Uターンして南下してきた「戻りカツオ」は、大量にえさを食べ、肥えて脂を蓄えています。ずっと泳ぎ続けて健康的に肥えた良い脂なので美味しいはずです。濃厚でこってり、マグロのトロにも匹敵!肥えた「戻りカツオ」はトロ「カツオ」と言ってもいいでしょう。
魚の中でもトップクラスのDHAやEPAがある「カツオ」はなんと、低カロリーでダイエット食としても注目できる「食べて健康食材」です。美味しく食べて健康になりましよう。
ところで10月より、ボチボチですが冬の鍋を用意!出来次第始めようと思っています。只今鍋メニューを検討中です。新メニューを予定していますのでお楽しみに。早いかもしれませんが、忘年会に新年会、美魚味の美味しい鍋を是非どうぞ。
「天然!」 2017/09/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、9月に入っても暑い日が続いていますので、前回までの天然「青うなぎ」に並ぶ美魚味の代表的な「食べて健康食材」!「スッポン」にします。
この時期の「スッポン」は産卵の為に姿を出す事が多い様です。したがって獲れやすい為か、天然の「スッポン」が大量に入荷しています。養殖と違い天然は、肉質がしっかりしていて、味も有ります。お客様の中には「天然は?天然は?」と待ち望んでいるファンの方もおられます。皆さんも是非、天然の「スッポン」のコラーゲンや栄養を食べて、次の日の活力に、美容に、期待してみてください。もちろん美味しさは抜群です。
ところで9月の頭に、またまたTVの撮影が有ります。10月の頭に放送予定との事です。またの機会に撮影の裏話をさせて頂きます。お楽しみに!!
「夏バテには!」
2017/08/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材も天然「青うなぎ」とさせて頂きます。
二の丑も終わり少し落ち着くかと思いきや、お盆も「青うなぎ」求めて全国からお客様が来店されました。まだまだ残暑厳しく、夏バテの方も多い事でしょう。是非夏の「食べて健康食材」の代表格、うなぎ!しかも岡山の誇る天然「青うなぎ」を食べて夏バテを解消してください。
最近ですが「くじら」の珍しい部位、「皮くじら」や「尾の身」が入りました。来店の際に売り切れていたらすみません。年配の「くじら」を食べられていた方からは「懐かしい、そうそうこの味」、初めて食べる方からは「これ何?でも美味しい」と声が聞こえ、喜んで頂けていたようです。日本の食文化「くじら」の美味しさを再確認、御興味のある方は、どうぞ美魚味でお召し上がりください。
「二の丑にもどうぞ!」 2017/08/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材も天然「青うなぎ」です。先日の土用の丑の日には、たくさんの御注文を頂きまして誠にありがとうございました。品数を絞らせて頂いた分、例年より早くお出しする事ができ皆様に満足して頂けたようで良かったです。ただいつもの定番も一緒にと思われていた方には申し訳無く思っています。今から来年の課題として考えておきます。
8月6日(日)は「二の丑」です。岡山市内では5日(土)は花火大会、6日(日)は「うらじゃ」です。町に出て来る予定の皆様、美魚味は臨時営業(次の日7日代休)です。天然の「青うなぎ」順調に入荷中です、是非食べて夏バテ解消!祭りも楽しんでください。
ちなみに、夏バテに効果!と言われる「うなぎ」の栄養価ですが
● ビタミンA…食品中トップクラス、50gで男性の一日に必要な摂取量越え。目に効果
● ビタミンB1…魚貝トップクラス、100gで必要な7割を摂取。糖質をエネルギーへ、ダイエット効果
● ビタミンB2,Eなど…美容効果、細胞の老化を防ぐ
● DHA・EPA…青魚の代表格サンマと同じくらい。意外!
等、まさに「食べて健康食材」です。余談ですが、うなぎのヌルヌル(そのまま食べる事はありません)にも、胃の粘膜保護やタンパク質・カルシウムの吸収促進、ドライアイ防止の効果があるそうです。
「二の丑」だけでなく暑い8月には、うなぎ!天然「青うなぎ」をどうぞ。
「いよいよ!」
2017/07/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、やはり岡山の誇る「天然青うなぎ」でしよう。
いよいよ7月25日(火)は「土用の丑の日」です。皆さんは何処でどんなうなぎを食べる予定にしていますか?美魚味では今年も漁師さんが頑張ってくれて、獲れたての「天然青うなぎ」を直送!順調に入荷しています。マスターが自信をもってお勧めできる、「天然青うなぎ」抜群の美味しさです。是非「土用の丑の日」には、美魚味で「天然青うなぎ」をご賞味ください。
申し訳御座いませんが、今年の「土用の丑の日」はメニュー制限を考えています。毎年皆様を長い時間お待たせ致し大変ご迷惑おかけしていますので、少しでも今年こそは早くお召し上がり頂きたく思っています。まだ何をSTOPするかは検討中ですがご理解頂ければ幸いです。また、持ち帰りを考えられている方は是非御予約頂ければ助かります。よろしくお願いいたします。
「夏の大イベント!」 2017/07/06
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、天然「青うなぎ」にします。今月末には「土用の丑の日」があります。丑の日には「う」から始まる食べ物を食べると夏負けしないと昔から言われていたところに、江戸時代の夏の事、大阪のうなぎ屋で「本日丑の日」という今で言うキャチコピーの張り紙を店に貼る、平賀源内の発案が功を奏して繁盛したそうです。そこで他の店も真似をするようになったそうです。当時の文献によれば1700年代末だそうです、「土用の丑の日」は300回を超える夏のイベントのようです。
美魚味では名物の岡山産天然「青うなぎ」を今年も漁師さんに頑張って頂けて仕入れ出来ています。日本一と言われる「青うなぎ」の味を楽しんでください。
「土用の丑の日」は、天然「青うなぎ」を食べて夏バテ解消!元気に夏を乗り切りましょう。
3日の美魚味の20周年開店記念日には、皆様ありがとうございました。(もちろん前後に御来店頂けた皆様もありがとうございました。)今後もよろしくお願いいたします。
「夏の定番!」
2017/06/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「枝豆」にならぶ、あればいくらでも摘まんでしまう夏の定番「石もち」にします。美魚味では、この時期のカウンターに必ずと言ってよいくらい並んでいます。
「石もち」は頭と内臓を取り除き唐揚にしています。学名が「天竺鯛(テンジクダイ)」、やっぱり鯛と名が付くだけに、上品な白身を持ち、油で揚げてもさっぱり。しかも骨まで軟らかいのでサクサクと丸ごと食べる事が出来、カルシウムたっぷりの「食べて健康食材」です。
お酒の肴にピッタリの「石もち」、是非食べてみてください。
来月7月は
3日 月曜日 感謝!感謝の美魚味20周年記念日
25日 火曜日 「土用の丑の日」
(二の丑は8/6 日曜日 臨時営業)
2大イベントが有ります。皆さんの御来店お待ちして下ります。
「刺激!」 2017/06/03
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「島らっきょう」にしたいと思います。毎年この時期、お酒にピッタリな人気メニューです。美魚味では、沖縄の土で育った細めの「島らっきょう」(太いと刺激が強すぎると…)にこだわって使っています。ピリリと程よい刺激の「島らっきょう」をどうぞ。
本来ならもう少し「島らっきょう」の説明をするところですが、今回は「島らっきょう」に添えて出す、美魚味の手作り「柚子味噌」もアピールします。冬至の時期に大量に出てくる「柚子」を、ゆっくりと練りこんだ味噌の中にどっさり!風味を豊かに仕上げています。「島らっきょう」の刺激ある味を引き立てるどころか、主役の座を喰ってしまう程の美味しいバイプレイヤーです。「島らっきょう」の無い時期には、単品としても注文が通っています。
「島らっきょう」と「柚子味噌」の相乗効果で美味しさと刺激はさらにアップ!是非未体験の方は味わってみてください。
「天の恵!」
2017/05/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「さわらの白子」にしようと思います。「さわら」はこの時期、岡山では旬と言われています。瀬戸内に産卵のために「さわら」が外海から入って来ていたそうです、いわゆる「魚島」です。小魚の多い瀬戸内では、大物「さわら」は神からの贈り物や天の恵として喜ばれていました。その天の恵の中に入っている「白子(もちろん真子も)」は美味しいはずです。天ぷらや焼物!郷土料理として白味噌仕立ての味噌汁!!今だけ楽しめる天の恵「さわらの白子」を是非食べてみてください。
ところで、もうすぐ7月3日の開店記念日、お陰様で20周年です。皆様に感謝、感謝、感謝!!です。イベントを企画中です、お楽しみに。
「イベント!」 2017/05/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、ざっくり「山菜」にします。先月末より山菜の女王と呼ばれる「こしあぶら」も入荷しました。「タラの芽」に「蕗の薹」、「竹の子」、「こごみ」…、挙げればきりが有りません。「山菜」は主にカウンターの鉢物や天ぷらでお出ししています。ほろ苦い春の味「山菜」を是非お楽しみください。
GWは暦の通り営業(日曜日定休)しています。先月限定イベント「オコゼの造り 味噌汁付 3500円(税込)」が大変好評でしたので、GWも延長(~5/6(土))する事にしました。白身の高級魚「オコゼ」を余す処無くお楽しみ頂ければと思います。この機会に美魚味へ足をお運びください、お待ちしています。
あと今月、美魚味は「備前焼 ミーッグルメ」というイベント(たまルンカード関係)に、岡山の備前焼をPRしようと、多くのお店と作家の先生方に交じって参加しています。ランチメニューに作家の小野田勝巳先生とコンビを組んで「クジラカツ定食」をお出ししています。ちなみに上の「山菜」を盛っている写真の皿が小野田先生の作品です。みなさんも参加してみてください。新しい備前焼の魅力と美味しい料理に出会えるかもしれませんよ!
「覚えていますか!」
2017/04/18
マスターです。(旬の食材)
いよいよ今月末よりGWですね、皆さん御予定はどうなっていますか?美魚味は日曜日(4/30、5/7)定休日の、通常営業を致しています。御来店をお待ちしています。
さて今回の旬の食材は、昨年美魚味が春の食材として新聞に取材された小さなイカ!「ベカ」!! なかでも「子持ちべカ」にします。マスターの写真付きで掲載されていました、覚えていますか?失礼HPの左側にアップしていましたね。
「子持ちべカ」は初夏に産卵をするため、この時期は体にいっぱいに卵をもっている雌の「べカ」です。瀬戸内や有明の汽水域に生息し、岡山では風物詩として親しまれています。
昔、美魚味では泳ぎ「べカ」を名物にお出ししていました。常連さんは覚えていますか?一般的に「子持ちべカ」は湯がいて辛子酢味噌や木の芽味噌で、又は甘辛く煮て食べます。マスター手作りの特製味噌で食べる「子持ちべカ」は、爽やかな味とプチプチの食感が最高ですよ。初夏を感じさせてくれる「子持ちべカ」、一度食べてみてください。
「鼻から抜ける!」
2017/03/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、春の山菜の一つ「花わさび」にしようと思います。毎年この時期の美魚味の人気メニューで、一口食べると口の中に残る爽やかな辛さと「ツーン!」と鼻に抜ける感覚にみなさん病み付きになるようです。
美魚味ではマスターこだわりの醤油漬けにしてお出ししています。酒の肴にピッタリの「花わさび」を食べて鼻に抜ける春の香りを是非お感じください。
来月からいよいよ「天然青うなぎ」の漁も本格的に始まります。漁師さんと今から話をして準備をしています。ただ値段ですが、今のところ「白焼」、「蒲焼」は6200円。「うな重」は6480円にさせて頂こうと考えています。今年も岡山の誇る「天然青うなぎ」をお楽しみに。
「ほろ苦!」 2017/03/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「山菜」にしようと思います。まだまだ旬とは言え「走り」の時期、天然ばかりとはいかず、春を一足お先に感じて頂ける様に養殖も使っています。
美魚味では主に「天ぷら」にして「山菜」を盛り合わせています。実は「山菜」の多くは揚げる事によって、「アク抜き」をしなくても、ほろ苦さを味わえます。今日の盛り合わせには、竹の子、タラの芽、蕗の薹、山独活の芽、うるい等の予定です。
マスターは山菜の女王と呼ばれる「こしあぶら」が個人的には好きですが、これは月末位にならないと出て来ないかな?これから気温が上がれば次々と美味しい「山菜」が出てきます。何がお皿の上に載るかお約束は出来ませんが、美魚味の「山菜天」で、ほろ苦い春の味をお楽しみください。
3月は送別会等、会社や学校で有りそうですか?美魚味のお得な鍋プラン!「天然のクエ」も先日入荷致しました。「とらふぐ」も今シーズンの食べ収めにいかがですか?もちろんコース料理も承っております、御検討ください。お待ちしています。
「岡山!」
2017/02/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「のれそれ」、岡山では「べらた」と呼ばれる春を告げる魚にしようと思います。本日は「べらた」と書きます、なんせ岡山!なので。
「べらた」は穴子の子の事です。ウナギ等と同様に柳の葉の様な形で「レプトケファルス」と言う学名です。穴子の獲れる岡山の三大河川の河口に外海から細い体を潮に乗せて戻ってくる2~3月に多く出回ります。
同じ時期に出回る白魚の様な半透明な「べらた」の旨さは何より鮮度です。濁った「べらた」をマスターはお勧めできません。柔らかい食感の中に甘味があり、クセ無く淡白な味わいが特徴です。ポン酢や黄身酢であっさりと、喉越し良く食べるのが人気です。是非美魚味で鮮度抜群の「べらた」をどうぞ。
ところで前回「天然青うなぎ」が4月の漁解禁まで終了と報告致しましたが、代わりに岡山理科大学で育った青うなぎが入荷致しました。海ではなく陸で養殖を可能にした魔法の水「好適環境水」で育てられた話題のうなぎです。地元岡山!理科大学が生んだ「青うなぎ」も一度お試しあれ。
「まずは…!」 2017/02/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「白子」にしようと思います。まずは「トラフグの白子」です。冬を代表する食材「トラフグ」も産卵に向けてお腹も大きくなってきました。今年も美魚味の「トラフグ鍋コース」は好評です、どんどんと仕入れて捌いていますので「白子」も豊富です。
美魚味では、「白子」は単品でもお出ししています。「焼き白子」に「白子天」等、熱々の「白子」はクリームチーズの様にトロ~リ!絶品ですよ。これから「タイ」や「サワラ」と続く「白子」、5月くらいまで、いろいろな味と食感が楽しめるでしょう。「トラフグの白子」是非食べてみてください。
ところで残念ながら「天然青うなぎ」が完売致しました。次の入荷は4月の漁解禁後になると思います。申し訳御座いません、少々お待ちになってください。少し早いですが今年の土用の丑の日は7/25(火)、二の丑が8/6(日)です。今年も美魚味自慢の岡山産天然青うなぎをどうぞ!
「今年は!」
2017/01/17
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「アンコウ」にしようと思います。「アンコウ」は震災の影響で一時注文の数が減ってしまっていましたが、最近は西日本から良い「アンコウ」が入荷するようになりました。ぬめりたっぷりの鮮度バリバリの「アンコウ」です、またまた人気メニューに復活しました。
美魚味では、マスターが関東にもいましたので本場の鍋をお出ししています。鍋だしにはたっぷりの裏ごしした肝!さらにポン酢ベースの肝だれで、一口食べれば「アンコウ」の美味しさを満喫できるでしょう。濃厚「アンコウ鍋」なら是非美魚味の鍋がお勧めです、みなさん一度お食べになってみてください。
さて今年の7月3日は美魚味の20周年記念日です。みなさんに応援して頂きついに大台に乗ります。これからも素材にこだわり、理念「食べて健康食材」で美味しい料理を作っていきます。よろしくお願い致します。
「福の代わりに!」 2017/01/02
マスターです。(旬の食材)
明けましておめでとうございます。本年も美魚味らしく本物の食材にこだわっていきたいと思っています。よろしくお願い致します。
さて今年最初の旬の食材は「かわはぎ」、岡山では「つのぎ」と呼ばれる「馬面はぎ」にします。「かわはぎ」は四季を通じて不味い時期がないと言われています。子を持つ時期の直前、魚は美味しいと言われるために夏が旬とも…、しかしマスターは肝がはれる晩秋から冬が一番旨いと考えています。クセの無い白身を、大きくなった肝で和えて食べる肝和えは絶品です。是非美魚味で「かわはぎ」を堪能してください。
昔「かわはぎ」は河豚の代用として流通していたそうです。美魚味では河豚を「ふく」と濁らさず表記しています。新年「笑門来福」、縁起の良い「ふく」を代用ですが「かわはぎ」はでどうですか、良い一年になる様に美味しく頂きましょう。もちろん「とらふぐ」も美魚味の名物です。こちらもどうぞ召し上がれ。
「脂の上品さ!」
2016/12/17
マスターです。(旬の食材)
本年も美魚味のホームページをご覧頂きまして誠にありがとうございました。月2回皆様に美味しい物をご紹介出来ればと書いていますが、いよいよ28年の最終回、今回の旬の食材は「天然のクエ」にしようと思います。
昨年末に地元のTVに出させて頂いたイメージが皆様に残っているのか、今シーズンはスタートから大反響!忘年会に「天然のクエ鍋コース(10800円)」の御注文を多数頂いています。この文章を書く直前も魚屋さんと連絡して、きらさない様に次の「天然のクエ」を引っ張って頂く発注をしていました。この頃は先日の某TV番組で漁の様子が特集されていた、北九州より「天然のクエ」は入荷しています。白身魚で有りながら鮪のトロを上回る程の脂が乗って美味しいです。しかしその脂の上品さは、他の食材に無い「天然のクエ」だからこその脂だとマスターは思います。まだまだ忘年会にも間に合うでしょう。「天然のクエ」の脂の上品さを是非味わってみてください。美味しい物を食べるとほっぺたが落ちると言われる感覚が解るかもしれませんよ。
年末美魚味は30日まで「天然のクエ」以外にも美味しい食材を用意して皆様の御来店をお待ちしています。また来年初売りは2日です。(1月8・9日の連休はお正月の代休とさせて頂きます。)変わらぬご愛顧、よろしくお願いいたします。ホームページもお楽しみに。
「語源!」 2016/12/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「ママカリ」にします。岡山を代表する郷土食材として有名な「ママカリ」は、あまりにも美味しくて、御飯が足らなくなって隣に借りに行く事が語源となったという話ですが、もう一つ語源として、稲を刈る時期に脂が乗って美味しくなる魚なので「稲=米(ママ)」を刈るから「ママカリ」となったという話もあるほど、この時期の「ママカリ」はまさに旬!頭から丸ごと骨まで食べられる「食べて健康食材」の「ママカリ」を是非どうぞ。
12月に入り、鍋の注文も多くなってきました。天候の影響か天然物の入荷が不安定でしたが、「クエ」も「アンコウ」もそろそろ落ち着いてきたようです。今シーズンも低料金でボリュームたっぷりの鍋メニューを揃えてお待ちしています。定番の「とらフグ」や「スッポン」も好評!去年から登場の「めぬけ」も気に入って頂けると思っています。
忘年会は美魚味でどうぞ!今月は30日まで毎日営業致します。
「実はいいのです!」
2016/11/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「タラの白子」にしようと思います。「タラの白子」は、ねっとりとした舌触りとクリーミーで濃厚な味が一度食べたら病み付きになるようで、美魚味でも人気の食材の一つです。
プリン体やコレステロールが多いと言われる「白子」ですが、実は体に良いとされる栄養素も多く含まれています。「タラの白子」には、精神を安定させて記憶力や集中力をUPさせる効果があるビタミンB12、カルシウム吸収を助けて骨粗鬆症の予防に良いとされるビタミンD等が豊富です。あくまでも数字上の問題で、他の物との食い合わせで変わってきますので「食べて健康食材」になるようにバランスの良い食事を心掛けましょう。
もうすぐ美魚味も本格的に「とらふぐ」が動き出すと「白子」も「とらふぐ」が中心になると思いますので、この時期に「タラの白子」をどうぞ!「とらふぐ」とは違う美味しさが楽しめますよ。
いよいよ12月間近、忘年会の予約もお陰様で頂けています。まだまだ空いている日も有りますのでHP等参考に御検討お願い致します。
「岡山の!」 2016/11/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「カキ」にしようと思います。岡山は「カキ」の水揚げ量が全国トップクラス、有名な産地となっています。先日より「カキ」の出荷も本格化して、みなさんの食卓にも登場する事と思います。
「カキ」は「海のミルク」とも呼ばれ、中国では漢方としても用いられ、効能の高さは古い書物にも出てきているようです。グリコーゲンを中心とする栄養価は、まさに「食べて健康食材」!美魚味のテーマにピッタリの食材です。
水無しでも10日間程度は生きると言われている「カキ」ですが、昨今は「ノロウィルス」等の食中毒が頻繁化して残念なイメージも有ります。やはり鮮度が一番なので美魚味では魚屋さんと相談し地産地消で良い「カキ」を仕入れる様にしています。ただ、生でお出しする事は万が一の為にお断り致しております。すみません。
焼きにフライ、冬の寒さが深まる事に旨味も深まる「カキ」! これからドンドン美味しくなっていきます。岡山の「カキ」をどうぞよろしく。
来月12月の予定ですが、日曜日も予約次第で30日まで無休で営業予定です。忘年会等の御予約承っております。
「高級食材!」
2016/10/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、前回冒頭にも紹介致しました「松茸」! 地元の岡山産の「松茸」が本格的に出て来ていますので、「秋の味覚の王様」と呼ばれる高級食材「松茸」にします。
国産「松茸」は生活の中から落ち葉や薪の必要も無くなり、山が荒れて生えにくい環境になり、一昔前に比べ少なくなってきました。中国をはじめとする外国産の「松茸」が輸入されるようになりました。しかし美魚味では「松茸」本来の味をみなさんに味わって頂きたくて国産「松茸」、しかも地元にこだわっています。(外国産は法により、土を洗い流すため洗浄されます。また長旅のために柔らかくなり、風味が落ちてしまうのです。)マスターの一押しは「ハモ」の骨からとった出し汁を使った「土瓶蒸し」は「松茸」の香り、味、食感を楽しむのにピッタリです。是非高級食材の国産「松茸」の「土瓶蒸し」をどうぞ食べてみてください。
ところで「松茸」ですが、「食べて健康食材」としてはどうか?ですが、茸類は食物繊維が多く、水溶性と不溶性がバランス良く含まれていて、「松茸」は茸類の中でも群を抜く含有率だそうです。またカルシウムの吸収に必要なビタミンDが多く骨粗損傷予防にもいいそうです。
卑弥呼の時代の地層からも「松茸」が食べられていた事が確認されているそうです。高級食材「松茸」を贅沢に「食べて健康食材」にしてみませんか。
今年も鍋本格的に始めました。詳しくはHP上部に掲載しています。
「スーパーフード!」 2016/10/02
マスターです。(旬の食材)
いよいよ入荷しました。秋の王様「松茸」! 先日までは岩手県産でしたが、いよいよ地物の岡山県産「松茸」登場です。香り、食感さすが地物ですね、土瓶蒸し等でみなさんに大好評です。
さて今回の旬の食材は、土瓶蒸しにも入れている食材の「銀杏(ギンナン)」、しかもこの時期獲れた、フレッシュな「新銀杏」にしようと思います。イチョウの実の種の中にある「仁」と呼ばれている部分が「銀杏」で、モチモチとした食感と、ほろ苦さが特徴です。
そんな「銀杏」は昔から、日本や中国で体に良い食材とされ、薬としても用いられてきた、様々な栄養分を含むスーパーフードです。まさに美魚味のテーマ「食べて健康食材」にピッタリの食材です。
美魚味では主に塩炒りをして「新銀杏」をお出ししています。お酒の肴として人気で、パクパクと摘ままれています。ただお出ししておいてなんですが、食べ過ぎは中毒症状を起こす事も有りますので注意してスーパーフード「新銀杏」を食べてくださいね。
これから更に海や山の幸、「秋の味覚」ぞくぞくと出てくると思いますので、「食欲の秋」! みなさんで満喫しましよう。
10月の連休ですが、9日(日)は営業、10日(月)を代休とさせて頂きます。よろしくお願い致します。
「コラーゲン!」
2016/09/24
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、まだまだ暑いなと思えば急な天候の変化が有り、体調を崩されがちの方も多いと思いますので、「スッポン」なんてどうでしよう。ただし今回は「スッポンスープ」をお勧めさせて頂こうと思っています。
美魚味では「スッポン」や「くず野菜」を鍋に入れて、常にコトコト煮込んで出し汁をとっていますので「スッポン」の「コラーゲン」(豚等動物性より純度が高く、吸収がよいとされ。魚等の海洋性と異なり熱で壊れてしまう事が無いそうです。)がたっぷり溶け出した旨味のある出し汁になっています。
ところで「コラーゲン」ですが、食べるとそのまま吸収されると思われている方が多いようですが、実は「コラーゲン」はタンパク質の一種なので、そのままでは吸収される事は有りません。通常「コラーゲン」は胃の中で一度アミノ酸に分解され、体内に吸収されます。その後いろいろなアミノ酸が「コラーゲン」等への再結合や吸収に必要になるそうです。なんと必須アミノ酸全10種を含め20種のアミノ酸が「スッポン」にはバランスよく含まれているので、「コラーゲン」=「食べて健康食材」の効果upがさらにupの様です。これが「スッポン」が健康に!美容に!良いとされている理由です。
そんな「スッポン」の出し汁をベースにスープを作り、エンペラ(コラーゲンの塊)を入れているので、まさに「スッポンスープ」は「食べて健康食材」の一品です。「食欲の秋」!体調を整えて美味しい物をいっぱいたべましよう。
「食欲の秋」第一弾「イクラ」入荷しました。「筋子」で仕入れ仕込んだ美魚味自家製の「イクラの醤油漬け」を是非どうぞ。
「脂!」 2016/09/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「トロ」を持つカツオ!「戻りガツオ」にしようと思います。御存知のとおり「カツオ」には春の「初ガツオ」、秋の「戻りガツオ」の二回の旬があると言われています。春はまだまだ脂が乗っていなく「さっぱり」とした味で人気です。秋の「戻りガツオ」は名前の通り遠く北上して戻って来ます、その間しっかりとエサを食べてまるまると太りますが、アスリートの様な泳ぎ鍛え抜かれた体には良質な脂肪を大量に含んでいます、なんと春の約10倍!脂が濃厚なので腹側はまさに「トロ」です。ちなみにこの脂肪がカツオの独特な臭いの秘密で、山葵では消せないので「カツオ」には生姜があう様です。
「カツオ」は忙しい魚とも言われ、サバ科特有の足の早さが厄介で、鮮度がものを言う魚です。美魚味ではマスター厳選の「カツオ」を仕入れて皆さんのお越しをお待ちしています。脂の乗った「戻りガツオ」を是非どうぞ。
「今こそ食べて健康食材!」
2016/08/20
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、暑いと言うより猛暑の続く夏の日々、みなさん夏バテ等で体調を崩されていませんか?そんなこの時期には美魚味の夏の二大名物「天然うなぎ」と「スッポン」にしようと思います。
今更紹介の説明も要らない「天然うなぎ」と「すっぽん」共にスタミナ食材として滋養強壮「食べて健康食材」です。「天然うなぎ」は「白焼き」や「うな重」で!「スッポン」は「鍋」で!! 疲れた体に効果が有るはずです。是非お試しに食べてみてください。
他にもお手頃価格で、丸ごと食べられてカルシュウムたっぷりの「ままかり」や「石持」、カロチンなどミネラル豊富な「モロヘイヤ」や「空芯菜」、体の熱を抑える「冬瓜」や「そうめん瓜」等、食べて健康食材がカウンターの大鉢に日替わりでズラリと並んでいますので、こちらもどうぞ。
まだまだ残暑厳しい日々が続く事でしょう。美魚味の「食べて健康食材」で乗り切りましょう、食欲の秋もまじかですよ。
少し早いかもしれませんが9月の連休は18日(日)を営業、19日(月・祝)を代休させて頂きますので、よろしくお願い致します。
「夏には!」 2016/08/02
マスターです。(旬の食材)
先月末の「土用の丑の日」はクリスマスではないですが、イブ?前日より大盛況となり誠にありがとうございました。お客様からも「天然青うなぎ」を大絶賛頂き、マスターとしては良い「土用の丑の日」になったのではと思います。
さて今回の旬の食材も、「土用の丑の日」に食べ損ねた方もいるでしょうから、引き続き「天然青うなぎ」にさせて頂きます。昔から夏の疲労回復にお勧めのスタミナ食材として有名な「うなぎ」!養殖とは一味も二味も違う天然、しかも美魚味名物の「青うなぎ」!! まだまだ暑さ厳しい日が続きますので、是非「天然青うなぎ」のパワーで夏を乗り切りましょう。
ところで最近「天然青うなぎ」ばかり書いていますので、今回はもう一品「石持(学名 テンジュクダイ)」も推させてもらいます。美魚味のカウンターに並ぶ夏の定番の一つです。あっさりとした白身の「石持」、頭を取ってカラッと油で揚げています。丸ごと骨まで食べられるのでカルシウムがいっぱい、「食べて健康食材」と言えるでしょう。お酒の肴にもピッタリの「石持」、一度食べてみてください。美味しいですよ。
「土用の丑の日!」 2016/07/20
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、7月30日(土)が「土用の丑の日」なので、やっぱり「天然青うなぎ」しかないでしょう。美魚味では、着々と「天然青うなぎ」を仕入れさせて頂け、準備を整えています。漁師さんいつもありがとうございます、今年も美味しい「天然青うなぎ」を皆様に楽しんで頂けそうです。
ところで毎年ながらこの時期に、皆様と「土用の丑の日」って?と話になりますので、「土用の丑の日」について少し!そもそも年間に何日くらいあると思いますか?平賀源内さんが有名にしたと言われる夏を例にしますと、「土用」とは季節の変わり目である「立秋」の前の18日間をさします。その間に来る「干支」の「丑」の日を「土用の丑の日」と呼びます。もちろん十二支なので「土用」の間に2回目の「丑」の日が回って来る事が有ります、それが「二の丑」と呼ばれる日です。これが各季節の変わり目に共通するので、年間6日くらいあるそうです。
とりあえず、今年の「土用の丑の日」は7月30日(土)です、是非美魚味で岡山の誇る食材!「天然青うなぎ」をどうぞ!!
お盆の営業予定です。
お盆は休まず営業致します。14日(日)も営業!
代わりに16日(火)を代休させて頂きます。
「いよいよ今月!」 2016/07/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、いよいよ今月!7月30日(金)を前に「天然青うなぎ」にしようと思います。
現在、美魚味の水槽は「土用の丑の日」に向けて、「天然青うなぎ」を仕入れていっています。例年もいっぱいに仕入れていますが、当日大盛況!次の日から「あれ?うなぎ…」って事も有りますので、皆様がいつ寄られても美味しい「天然青うなぎ」が食べられるように漁師さんにも頑張って頂いています。
夏の風物詩「土用の丑の日」、今年は少し贅沢に美魚味で「天然青うなぎ」を食べてみませんか。もちろん前後もよろしくお願い致します。
ところで、こちらも夏の代表食材「はも」も大好評ですよ!「うなぎ」と近縁にあたる「はも」は、「落し(湯引き)」にして梅肉で、「天ぷら」や「しゃぶしゃぶ鍋」もお勧めですよ。「はも」の「天然青うなぎ」とは違った夏のスッキリした味わいもお楽しみになってください。
「疲れた体に!」 2016/06/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、蒸し蒸し暑くなってきましたのでスタミナ食材!美魚味の名物「岡山の天然青うなぎ」にしようと思います。
言わずと知れた「天然青うなぎ」、全国一美味しい「うなぎ」との呼び声も高くなり、ここ数年で目が飛び出る程の高級食材になってしまいました。美魚味では漁師さんから直接仕入れ、少しでも安く皆様に味わって頂ければと頑張っています。皮が薄く身も柔らかく!泥臭さがない!脂が乗ってジューシーなのに後味がしっこくない!!、岡山の「天然青うなぎ」は、やはり全国一の「うなぎ」だと確信しています。
今年の「土用の丑の日」は7月30日(土)ですが、暑さに疲れた体になる前に食べるのが、「食べて健康食材」としても効果的です。是非「天然青うなぎ」、岡山の誇る食材をこの時期に食べてスタミナ回復致しましょう。
さらに、これから夏本番、飲む機会も増えてきそうですね、そんな皆様には「ウコン」はいかがですか?只今製作中です。疲れた体に「ウコンカプセル」をどうぞ!毎日のお酒も更に美味しくなるかもしれませんよ。
「瀬戸内のカツオ!」 2016/06/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「まなかつお」にしようと思います。もう何回も美魚味のホームページにも登場している、真ん丸な形をした魚です。
「まなかつお」は「カツオ」と名が付いていますが、実際の所は「カツオ」の仲間ではありません。「カツオ」が獲れない地方(瀬戸内の事でしょうか?)が、その時期に美味しい魚を、負け惜しみでは無いでしょうが、これこそ真の「カツオ」だと称して食べていた事が起源だそうです。
マッタリとして甘味の有る「まながつお」は刺身や焼物が定番として美味しく食べられています。最近は流通も良くなり新鮮な物が手に入り易くなってきましたが、やっぱり本場は瀬戸内!美魚味も銀色に輝く鱗がビッシリの瀬戸内の「カツオ」事、「まながつお」を厳選して仕入れています。是非「カツオ」に勝ると称される「まながつお」の味をお楽しみになってください。
ところで冬に名物「アミの佃煮」を炊くのに使う「実山椒」を、現在一生懸命掃除して、「有馬山椒」を作っています。
今月は、美魚味のカウンターに並ぶ「梅酒」の梅や「らっきょう」もどんどん入荷予定です。出来上がるのは、かなり先になりますが、今年はどんな味に仕上がるか!ご期待ください。
「旬の食材として紹介しました!」 2016/05/16
マスターです。(旬の食材)
5/3(金)の山陽新聞を見て頂けましたか?マスターが「べか」料理を手に持っている記事が掲載されました。取材当日は「酢味噌」と「木の芽味噌」と「煮付け」の三種類の味を紹介させて頂きました、HP上部にもUP致しましたのでよろしければどうぞ。新聞で紹介するくらいですので、「べか」も旬の食材です、しかも岡山ならではの食材ですので是非一度味わってみてください。
さて本題の旬の食材ですが、もう一度「さわらの白子」をお勧めさせてください。美魚味にまたまた広島県からTV の取材が来ました、今度はTV新広島(フジ系)の朝の情報番組「満点ママ!」(金曜日はAM9:50~11:20放送)です。美魚味の広島出身のバイトが「子供の頃から見ていました。」(おぃ!学校は?)と教えてくれました。残念ながら今回も岡山では見られないとの事です。当日は、ぶらりと岡山を散策中に美魚味を見付けて、レポーターの国光かよこさんが来店との流れでした。まだまだOA前なので詳しい事はお話出来ませんが、「さわらの白子」を岡山の旬の食材として、絶対に内緒のここだけの話ですが紹介しました。どうなるか解りませんが、広島の皆さん~!5/20(金)の「満点ママ!」をお楽しみに。
「さわらの白子」も「べか」同様に岡山ならではの食材です。旬の味!美魚味でお楽しみください。
「GWは!」 2016/05/03
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材も引き続き「白子」にしようと思います。ただし今回は岡山名物の「さわら」の「白子」にします。
昔「さわら」も前回の「たい」と同様に産卵のために瀬戸内に多く入ってきていたそうです。「さわら」も魚島を作る程なので、岡山は「さわら」の水揚げが多く、全国の基準となる値段が決まっていたそうです。最近は海水温の変化等で量も少なくなりましたが、やっぱり「さわら」なら岡山!全国から最上級の「さわら」が集まってきています。
そんな最上級の「さわら」から出る「白子」は美味しく、いろいろな料理法で楽しめます。また高タンパク低脂質なのでダイエット食としても注目されています。GWは是非「さわら」を!「さわら」なら美魚味で堪能してください。
ところで先日TV取材を受けました。今回は残念ながら岡山での放送は有りませんでした。読売TVで早朝放送の「す・またん」(5月3日[火])に出ました。取材当日はレポーターとして俳優の吉本考志さんが来店されました。もちろん登場する食材は美魚味の名物「岡山の天然青うなぎ」です。マスターも初体験の漁師料理「すいり」を再現しました。蒲焼きを、酢を加えたタレに漬け込むそうです。お茶漬け等でさっぱり食べると美味しかったですよ。裏メニューですが、もしもTVを見てご希望の方は注文してください。再現いたします。
「魚島に向け!」 2016/04/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白子」、「鯛(たい)の白子」にしようと思います。桜の花も散り、「桜鯛」の時期も終わり、瀬戸内の風物詩「魚島」を迎えようとしています。昔は瀬戸内に鯛等が産卵の為に押し寄せて、岸から見ると魚で島が出来ているかの様に見えたので、「魚島」と呼ばれたそうです。その「魚島」に向け天然の鯛はお腹を丸々と膨らませ、中にはパンパンに成長した「白子」(もちろん雌には真子)がたっぷり入ってきました。鯛の栄養をたっぷり蓄えた「白子」は美味しさが凝縮され、旨い事間違いなしの旬のしょくざいです。
美魚味では、定番ですが「塩焼」や「天ぷら」で「白子」本来の味をズバリ楽しんで頂いています。時期によって、いろいろな魚の「白子」も食べられますが、繊細な「鯛の白子」は今だけです。是非「魚島」前の今、お食べになってみてください。
美魚味から二つ程お知らせです。
まずは今年も4月より「うなぎ漁」が解禁しました。天然青うなぎも順調に入荷していますので、幻と言われる日本一のうなぎ、岡山の天然青うなぎを一度お食べになってみてください。
もう一つは、今年のGWも休まず通常営業(5月1日の日曜日は、お休みを頂きます。)致しますので、是非ご寄りになってみてください。
「白い花!」 2016/04/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、春を告げる白い花!「花わさび」にしようと思います。この時期に鼻からツーン!と抜ける爽やかな辛みが人気で、毎年「花わさび」を待ちかねてくださっているお客様もいる程です。
もともと「花わさび」は、白く小さな花が余りにも綺麗で、もったいなく思った方が飾り用に市場に出荷したのが始まりだそうです。その時には専用の箱も無く、たまたま有った「栗」の箱に入れて出荷されたので、今でも「栗」と呼ばれる方がいるそうです。そんな「花わさび」が食用として流通し始めたのは20数年程前だそうで、今では季節の風物詩ともなった「花わさびの醤油漬け」も、まだまだ歴史は浅い様です。そう言えば昔は「葉わさび」だけだったのが、いつの間にか「花わさび」が登場した様な気がします。
美魚味でも特製の合わせ醤油に漬け込んで、この時期にお出ししています。ツーン!とした辛みのマスター手作りの「花わさびの醤油漬け」を是非お召し上がりください。
今月末よりGWがはじまります。美魚味は今年も休まず営業(但し、日曜日の5月1日は休ませて頂きます。)致します。皆さんの御来店をお待ちしております。
「入荷しました!」 2016/03/14
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「穴じゃこ」にしようと思います。旬と言いますか、実は久しぶりに「入荷しました!」。ここだけの話ですが、なんとこの時期の特別な日に大量に浮かび上がってきて、水面を覆い尽くす現象が起こります。未だに理由は謎だそうです。「無い」、「無い」とお断りし続けて、皆様をガッカリさせていた、あの人気食材「穴じゃこ」。今食べて頂かないと次は…、お約束出来ませんので、「入荷しました!」と紹介致しました。
岡山の郷土食材と「穴じゃこ」はされ、特に産地として有名な場所では、「乙島じゃこ」、「寄島じゃこ」とそのまま地名が名前に成る程に愛され、食べられている食材です。
美魚味では一般的には「唐揚」で頭から丸ごと食べて頂いています。カルシウムたっぷりの「食べて健康食材」なのです。時期により皮の硬さや実の詰まり方が異なり、いろいろな食感が楽しめます。
「穴じゃこ」は「しゃこ」と名前が付いていますが、ヤドカリの仲間です。先程より、やっと「入荷しました!」と書いていますが、最近めっきり少なくなったようです。実は本家本元の「しゃこ」も岡山を代表する食材ですが、こちらの「しゃこ」も入荷が少なくなり、昔では考えられない程の高級食材となりました。郷土の食材が食べ辛くなったのは大変残念です。しかしこの時期に運が良ければ、どちらも食べられる事も有りますので、是非美魚味に足をお運びください。春の郷土食材をどうぞ。
「ほろ苦い!」 2016/03/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、春という事で「山菜」にしようと思います。今原稿を書いている頃は多くが養殖物ですが、市場でもそろそろ地元の「竹の子」が出始めてきました。おそらく今月中旬頃にはいろいろな種類の「山菜」がそろってくる事と思います。「タラの芽」に「蕗の薹」など食べるとほろ苦い味わいは、この時期の風物詩!「良薬は口に苦し」ではないですが、体にも良い美魚味のテーマ「食べて健康食材」です。
なかなか山に行ってみても店で使えるほどの「山菜」は採れないと思いますので、市場等で天然物が有ればこだわって買って来ますので、是非春の味!ほろ苦い「山菜」をお楽しみください。
今シーズンの鍋もあと一ヶ月ほどになりました。(一部は除きますが…)まだまだ肌寒い時も有りますので、食べ収めの鍋はいかがですか?
「冬の名物!」 2016/02/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、今シーズン一度も登場していない美魚味の冬の名物食材「とらふぐ」にします。しかも1月末から大量に「とらふぐ」のお腹から出てくる「白子」! 「とらふぐの白子」を旬の食材としてプッシュ、プッシュのお勧めにします。
美魚味の冬の鍋の代表格「とらふぐ鍋」、今シーズンはTVで「天然のクエ」が紹介されたので、若干押され気味ですが、やっぱり人気の鍋、毎日毎日食べる時間から逆算して水槽から「とらふぐ」を上げていますので、「白子」もたっぷり、在庫に余裕ありです。
火を通すとクリームチーズの様にトローリとした食感と口の中に広がるマッタリとした味は、天下無双の比べる物は無い位、最高です。「天ぷら」や「塩焼き」等の至ってシンプルな料理がお勧めですので、今しか食べられない「とらふぐの白子」をどうぞ。
もちろん直径21cmの皿にビッシリ1周盛り付けた「てっさ」付きの「とらふぐ鍋コース」もお勧めです。是非食べにお寄りください。
「見た目、食感!」 2016/02/02
マスターです。(旬の食材)
いよいよ立春、暦の上では春!なのですが、まだまだ美魚味は鍋で大賑わい、中でも高級食材「天然のクエ」は人気No.1です。天然の為最近の入荷が不安定で、少々お客様にご迷惑をおかけしていますが、魚屋さんも協力してくださり全国ネットで探していますので、HPに入荷の文字が見えましたら御連絡をください。美味しい「天然のクエ」を是非食べてみてください。
さて、いつも「天然のクエ」ばかりを推していますので、今回はもう一つ、鍋の中で輝きを放つ野菜、全国No.1の生産量を誇る岡山名物「黄ニラ」も推してみたいと思います。野菜の中では高級食材の一つとされ、見た目、食感、抜群の「黄ニラ」は美魚味の鍋には欠かす事が出来ません。単品でも年間を通じてお出ししていますが、この時期には相性の良い食材が市場に出てきます。その相棒とは「白魚」です。春を告げる魚の一つとして知られている人気の食材で、白と黄色の見た目と食感の異なる食材をフワフワ玉子で〆た、「白魚と黄ニラの玉〆」はまさに至高の一品です。旬を大切にするマスターのお勧めの一品です。その味を美魚味でお楽しみください。
「寒くなり!」 2016/01/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は…すみません、またまた「クエ」!「天然のクエ」をお勧めさせてください。昨年末より冬らしからぬ少々暖かい日が続いていましたが、ついに最近冬の寒さを肌に感じる様になりました。寒くなり「天然のクエ」も一層脂が乗ってきて美味しさもup!魚の鍋で「クエ」に勝るもの無し。お客様からも「美味しかった。美味しかった」と連日お喜びの声を頂いています。
美魚味も運が良いのか順調に入荷し、寝かせて旨味がたっぷり出た頃には売り切れと「天然のクエ」が好循環しています。「幻」とも呼ばれる魚、「天然のクエ」を是非旨味の増したこの時期にお召し上がりください。
2月の節分の予定?ですが、3日は美魚味の名物食材「天然の青うなぎ」を入れた特製恵方巻き(3000円税込)を10本限定でと考えています。今年は「南南東」に向かって、美魚味オリジナルの恵方巻き、味わってみてくだい。
「今年…!」 2016/01/01
マスターです。(旬の食材)
明けましておめでとうございます。
旧年中は美魚味を御贔屓頂き、またHPを御愛読頂きまして、誠にありがとうございました。今年も「食べて健康食材」、食材にこだわり、一年間皆様をおもてなししていきたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。
さて今年一発目の旬の食材はと、今までに紹介した事のないような物をドーンといきたい所ですが、前回、前々回と同様に「天然のクエ」を押させて頂きます。寒くなり「天然のクエ」もどんどんと脂が乗ってきて、旨味もさらに良くなっています。美魚味では、ありがたい事に12月は売り切れない程度に幻と言われる「天然のクエ」が入荷しました。昨年末のTVの反響もまだまだ続き毎日「天然のクエ」を求めて来店されています。これからも仕入れ先にご協力頂きまして、皆様に幻の食材「天然のクエ」を一人前10800円の価格で食べて頂きたいと思っておりますので、「天然のクエ」を喰え(クエ)!是非美魚味でその味を食べてみてください。
「TV!」 2015/12/17
マスターです。(旬の食材)
先日のTV見て頂けましたか?12月16日の(水)の【Voice愛】に美魚味がまたまた出ました。とは言え、久しぶりの出番とあって緊張しました。収録当日は33,5kgの「天然のクエ」を丸々まな板の上に、ドーン!と置いて解体ショー。アナウンサーの宮武さんにも運ぶのをお手伝い頂いて無事に終える事が出来ました。番組スタッフのみなさん、ありがとうございました。放送後はなかなかの反響で、御予約をたくさん頂けて良かったです。みなさん、美魚味でTVの話を肴に楽しんでください。
さて今回の旬の食材は、ここまで「天然のクエ」の話を致しましたので前回に引き続き「天然のクエ」にします。説明は下にある前回の「旬の食材」に有りますので、あえて書きません。「天然のクエ」を是非喰え(クエ)。その美味しさを体験してみてください。一人前10800円は超!お得ですよ。【食べログ】
ところで今年も一年美魚味を御贔屓にして頂きありがとう御座いました。年内は30日(水)まで休まず営業致します。今年の旨い物の喰い収めは美魚味でどうぞ、御来店お待ちしています。ちなみに新年は1月2日(土)から(3日の日曜日は休ませて頂きます。)です。少し早いかもしれませんが来年もよろしくお願い致します。
「高級食材!」 2015/12/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、の前に11月下旬にTV取材を受けました。山陽放送(6ch)の「Voice 愛」(水曜日午後7:56)に12/16に登場(予定)します。テーマ等は放送前なので言えませんが、高級食材の紹介でした。当日は丸々一匹大きな…、すみませんでした、秘密でした。久々に美魚味がTVに出ますので是非ご覧ください。放送後は裏話も話せますのでお楽しみに。
本題に戻りますが、今回の旬の食材は「クエ」にしようと思います。今年も天然の「クエ」が入荷しました。30キロ程の「クエ」を美魚味では使っています。「幻」とも言われている天然の「クエ」は高級白身魚で、冬の味覚の横綱とされています。白身魚なのにマグロのトロの様にたっぷり持った脂は上品で、いくらでも食べられる美味しさです。美魚味では「天然クエ鍋コース」として、「刺身、鍋、うろこの唐揚、雑炊」をセットにして1人前「10800円」でご用意しています。この値段で、このボリュームは、他ではないとマスターも自慢です。高級魚のクエをクエ(喰え)!是非どうぞお召し上がりください。
ところで年末の事ですが、クリスマスのセットメニューを作りました。12/23(水)~25(金)の限定メニューです。詳しくはHPにも掲載していますので、クリスマスも美魚味でお楽しみください。
「透き通る様な身!」 2015/11/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「さより」にしようと思います。「さより」はクセのない上品な味わいの透き通る様な白身の高級魚です。
初秋には「エンピツ」と呼ばれる小ささですが、これから春にかけて大きく成長し、サンマ程の大きさになります。刺身や寿司ネタなど生で食べるのが美味しく、銀色に光る皮を剥ぐと出てくる、透き通る様な身が新鮮な証です。美魚味でもマスター厳選の美しい「さより」を刺身に、塩焼で食べられます。栄養価が余りないので「食べて健康食材」ではないかもしれませんが、旬の味をお楽しみください。
いよいよ12月目前、忘年会のシーズンですね、今年は新メニューも登場しました。HP等で「お得な鍋プラン」等を紹介致しておりますので、ご参考にどうぞ!!
「鱈腹(たらふく!」 2015/11/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、真鱈(タラ)の「白子」にします。寒くなり、いろいろな魚の「白子」が市場にも入荷してきました。「フグの白子」と並んで「タラの白子」は人気のある「白子」です。地方で呼び名も変わるようで、「キクコ」、「クモコ」等の名前があるようです。
「白子」は低カロリー高タンパクで栄養価が高いとされ、ダイエット食にもむいているそうです。中でも「たらふく(鱈腹)食べる」と言う言葉の語源になった「タラ」は、かなりの大食漢で膨らんだお腹が印象的な魚で、海の健康成分を凝縮して蓄えているとされて、医学界でも注目の薬効魚と言われています。「鱈腹」で大きく育った「白子」は美魚味の理念「食べて健康食材」とピッタリです。美味しい「タラの白子」を焼物や天ぷらで是非どうぞ。ただし美味しい物にはプリン体が多いので「鱈腹食べる」のは御注意ください。
ところで12月は例年どおり休まず30日まで営業予定ですが、今年からは日曜日に限り、前日までに予約がない場合は休ませて頂く事も考えています。せっかくの御来店でお休みでは申し訳御座いませんので、電話してみてください。HPにも土曜日の晩には載せる予定です。
忘年会は美魚味でどうぞ。御予約お待ちしています。
「緑色に輝く!」 2015/10/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「ギンナン」にします。土瓶蒸し等の料理に彩として綺麗な緑色に輝く、秋を代表する食材です。
「ギンナン」は氷河期に唯一絶滅せず生き残ったイチョウ種の実なので、強い生命力が含まれているのでしょうか?昔から漢方にも用いられていて、食べれば滋養強壮、体に良いとされる「食べて健康食材」です。美魚味では、シンプルですが塩炒りでお出ししています。「ギンナン」のモチモチ食感と独特な歯ごたえをお楽しみください。
ところで来月11月3日の「文化の日」に8回目となる「ハレノミーノ」が開催されます。今回のエリア、駅前から表町を飲み歩きするイベントです。今回は美魚味も3度目になる出店を致します。パンフレットには「お気に入りが増えました!!」、普段はなかなか入り辛いと前を通り過ぎられている方、この機会に是非お気軽にお入りください。美魚味が「お気に入り!!」に変わるかもしれませんよ。
「今年の鍋!」 2015/10/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、いよいよ10月!美魚味の冬の鍋メニューが材料の入荷次第ですが始まりますので、今年の鍋を紹介させて頂きます。
まず今年の一押しは、昨シーズンに大変人気でした「天然クエ」です。「幻」とも言われている高級魚を堪能してください。白身魚なのに脂をたっぷり持つ「天然クエ」!脂は脂でも上品で、まさに旨味の塊です。食べたお客様は、その味を絶賛、美魚味の値段10800円にビックリ。リピーター確実の鍋メニューです。もちろん単品のお造りや焼物も出来ます、「天然クエ」お気軽にどうぞ。(但し天然の為、いつも入荷しているとはお約束出来ません。HP等に入荷状況をUPしておきますのでチェックの上、御来店ください。)
さらに昨年は裏メニューだった「天然ぶりのしゃぶしゃぶ」や「北海道産めぬけ鍋」も登場!定番の「とらふぐ」、「あんこう」、「鴨」等のメニューも充実。忘新年会にもお勧めの「安くて、ボリュームたっぷり」の鍋メニューです、みなさんのお越しをお待ち致しております。この冬は美魚味の鍋を是非どうぞ。
ところで、前回書いた「岡山県産松茸」!どうやら豊作のようです。毎日カウンターから「松茸」の香りがプンプン、晩秋の味(香り?)もお楽しみください。
「秋の食の王様!」 2015/09/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、秋の食の王様「松茸」にしようと思います。とは言え走りの時期で、今(この原稿を書いている時)カウンターに並んでいる「松茸」は岩手県産です。これから秋が深まるにつれて徐々に南へ産地が移り、来月には地物!「岡山県産の松茸」も出てくる事と思います。
「土瓶蒸し」に「焼き松茸」。秋の食の王様「松茸」は、一度は時期に口にしたい高級食材です。最近は天候が各地で不順な為、どの程度収穫されるか心配ですが、とりあえず美魚味では1500~2000円で「土瓶蒸し」を皆さんに楽しんで頂ければと考えています。(焼き松茸は、大きさ等が有りますので、ここでは時価とさせておいてください。)是非秋を口いっぱいに感じてみてください。
いよいよ10月より鍋をスタート!夏鍋から入荷次第冬仕様の鍋に切り替えていこうと思います。まだまだ早いかもしれませんが、お得な鍋プランを御用意してお待ちしています。忘年会は美魚味でどうぞ!
「秋の連休!」 2015/09/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材ですが、9月中旬の連休に向けて、岡山の天然「青うなぎ」をアピールと言う事で引き続き「青うなぎ」を一押しとさせて頂きます。前回も書いたTVの影響がまだまだ有るのか、はるばる岡山まで、天然「青うなぎ」を求めてお出でになる方が絶えません。連休が9月には有りますので、岡山の天然「青うなぎ」をとお考えの皆さん、美魚味へどうぞ、美味しい天然「青うなぎ」を御用意しています、御来店お待ちしております。連休の19日(土)~22日(火)は休まず営業しています。尚、最終日の23日(水)をお休みとさせて頂きます。
ところで、最近は天然「青うなぎ」の紹介ばかりなので、今回はもう一つお勧めさせて頂きます。岡山の名物野菜「黄ニラ」で新メニューを作りました。少し今までと違い創作料理風に「黄ニラ」と「モッツァレラチーズ」を出し巻に巻き込んでみました。これから旬になる「黄ニラ」の食感と甘味、箸でつかむとトローン伸びる「モッツァレラチーズ」の相性が良く只今好評売り出し中です!「黄ニラとチーズの出し巻」
「残暑を!」 2015/08/14
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材も引き続き、岡山の天然「青うなぎ」にします。
先日、全国ネットのTVで紹介された事も有り、お盆は遠方より「青うなぎ」を目当てに岡山に来ましたと言われる方が大勢、美魚味に来店頂けました。みなさん「青うなぎ」の味にビックリ、美味しいと食べていかれました。
毎日暑い日が続きますが、体調はいかがでしょうか?「食べて健康食材」!栄養満点の岡山の天然「青うなぎ」を食べて残暑を乗り切りましよう。
ところで、9月には秋の大型連休が有ります、美魚味は連休の20日(日)は休まず、22日(火)まで毎日営業致します。
なお、代休として23日(水)をお休みさせて頂きます。是非御来店ください、お待ちしております。
「土用の二の丑です!」 2015/08/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回は旬の食材の紹介の前に珍しい物が入荷して、カウンターに並んでいますので、そちらの方を先に紹介致します。マスターは外国産や国産でも養殖は出来れば使いたくなかったので、最近御無沙汰の「どじょう」!岡山新見産の天然「どじょう」がついに入荷しました。現在カウンターの水槽の中で元気に泳ぎまわっています。「どじょう」は栄養たっぷりの「食べて健康食材」で、食べ方は「焼きどじょう」、「唐揚」、「柳川鍋」等があります。今度いつ入荷するかお約束は出来ませんので、岡山の天然「どじょう」を今!味わってみてください。
それでは本題の旬の食材ですが、やはり8月5日(水)は「土用の二の丑」です。美魚味の夏の名物食材、岡山の天然「青うなぎ」しかないでしょう。天然「青うなぎ」の講釈は前回等を読んでみてください。「土用の丑の日」に食べ損なった方は是非、「二の丑」の日に絶品の味を食べてみてください。
天然「青うなぎ」の各種お料理は、「二の丑」の日はもちろん、日頃よりお持ち帰りもできます(配達はしていません。)ので、お気軽にお申し付けください。
お盆の予定ですが、通常営業致します。8月のお休みは日曜日のみとなっています。みなさんお誘いあわせてお越しください、お待ちしております。
「土用の丑の日!」 2015/07/14
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、もちろん「土用の丑の日」!7月24日(金)なので「うなぎ」、美魚味の名物岡山天然「青うなぎ」です。
以前書いた様に「青うなぎ」は護岸工事等の関係で漁獲量が減少し、養殖「うなぎ」も絶滅危惧種に名前も挙がり量が減少しました。結果「うなぎ」が値上がりし続けているのが現状です。美魚味も仕入れが値上がりして、少しでも皆さんに安く食べて頂こうと思うマスターの思いに反して、値上げをしなくてはいけなくなりました。今年の「土用の丑の日」は「うな重」を5500円に決定しました。
もう知っている事と思いますが、岡山天然「青うなぎ」は、海と川の水が雑じりあう汽水域に生息しています。川が柔らかく、しっかりとジューシーな脂を持っていながら、しつこさがない絶品の「うなぎ」です。全国の天然「うなぎ」の中でもトップクラスの美味しさで、一度食べると他の「うなぎ」は食べられないと言われる位です。是非一度皆さんも食べてみてください。
「土用の丑の日」は岡山天然「青うなぎ」をどうぞ!今年は8月5日(水)に「二の丑」もありますよ。
「食べて健康食材!」 2015/07/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、美魚味を一年通して代表する食材「スッポン」にしようと思います。夏本番を前に店でも揚げ物の注文が多くなってきました。揚げ物が欲しくなる時期ですね、そこで定番の「スッポンの唐揚」をお勧めにしようと思います。
美魚味の理念「食べて健康食材」の「スッポン」は栄養面で特に秀でていて、アミノ酸は約20種類、しかも人体に最も大切な必須アミノ酸も9種類含まれ、バランスの良さで食材中No.1と言っても過言でないでしょう。また鉄や亜鉛等のミネラル分も豊富で滋養強壮、浄血作用等の体を健康に、さらには美肌、若返り?効果も期待できるでしょう。
美魚味のオープン時より「スッポン」をお出ししてきましたので、今では皆さんお気軽に注文して頂けるようになりましたが、それでも亀(厳密には違いますが…)、その姿故に初めての方には…。そこで見た目も食感も鶏の唐揚の様な「スッポンの唐揚」から食べてみてはいかがでしょうか!次の日、目覚めから「スッポンパワー」をお肌に、体の軽さに自覚出来るかもしれませんよ。「食べて健康食材」の「スッポン」、是非食べてみてください。マスターのお勧めの食材です。
ところで前回も書きましたが、「土用の丑の日(7月24日〈金〉)」のうなぎの値段ですが、もう少しお待ちください。最高でも6000円までと予定しています。少しでも安く皆さんに食べて頂きたいので、只今頑張っています。決定次第HPにドーンとアップしますので、申し訳ございません。
「瀬戸内の夏!」 2015/06/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、小さな顔におちょぼ口の真ん丸い魚!瀬戸内の夏を代表する高級魚「まながつお」にしようと思います。産卵の為に瀬戸内へ入り込んで来る「まながつお」は、この時期に最も多く水揚げされます、しかも最も美味しいのです。
「まながつお」は鮮度の落ちが早く、焼物等の加熱をして食べるのが一般的でした。(東日本では水揚げすらなく、獲れない魚の為に流通する事すらなかったそうです。)最近は流通も良くなり造りで食べる事も知られてきましたが、やっぱり地元!瀬戸内で獲れたての「まながつお」の造りを岡山で!!
美魚味では鮮度の目安になる「うろこ」がしっかり付いた銀色に光る「まながつお」をマスターが厳選して仕入れています。まったりとして甘味のある「まながつお」の造りは最高ですよ。瀬戸内の夏の高級魚「まながつお」を是非食べてみてください。
ところで今年の「土用の丑の日」は7/24(金)です。昨今のうなぎを取り巻く環境の変化により減少し、値段も高騰しています。「天然青うなぎ」は幻になるのではとも言われています。マスターも頑張って「天然青うなぎ」を集めていますので、「土用の丑の日」はお楽しみに。値段は次号までには決定させて頂きます。
「ミネラル補給!」 2015/06/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「海ぶどう」にします。毎年この時期に美魚味のお刺身等に添えられる脇役として、またサラダ感覚で一品として主役にもなる「海ぶどう」、人気食材の一つになっています。
沖縄の海で採られる海藻、「海ぶどう」は名前のとおりに「ぶどう」の実の様に見える葉の部分は、色の鮮やかなグリーンで、一粒一粒がプチプチとした食感です。口の中で弾ける度に沖縄の海の香りが広がる様です。ミネラルが豊富で体の栄養補給にもってこい!ほのかな塩味が「食べて健康食材」の証です。
最近は沖縄から直送で岡山の市場に入荷するそうなので、いつでも新鮮な「海ぶどう」を手に入れる事が出来る様になりました。5月末の異常な暑さ!知らず知らずに体も疲れているでしよう。「食べて健康食材」の「海ぶどう」を食べてミネラル補給、体調を整えましよう。
「タタキ!」 2015/05/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、前回に引き続き「白子」!「さわらの白子」にしようと思います。毎日「さわら」から良い「白子」が出ていますよ。産卵前の丸々と肥えた「白子」、焼いても良し、天ぷらでも良し、旨味たっぷりの「さわらの白子」を是非どうぞ。
ところで先日より美魚味のカウンターに「アロエ」が並んでいます。お客様から「何にするの?」、「食べられるの?」と毎日の様に尋ねられます。もちろん食材!食べられます。しかも体に大変良い「食べて健康食材」なんです。外の緑の皮を剥くと中から白いトコロテンの様なプルンとした身が出てきます。それをポン酢等でサッパリと!胃や腸を守る効果も期待できるそうです。気候が安定せず、体調を崩しやすいこの時期に体調管理の為に、古代より世界各地で薬代わりに食べられてきたと言われる「アロエ」、いかがですか!
「GWは!」 2015/05/01
マスターです。(旬の食材)
いよいよGWですね。
さて今回の旬の食材は、岡山では魚島と呼ばれるほど瀬戸内に大量の魚が産卵の為に押し寄せて島の様になっていたとされるこの時期を代表する魚、「さわら」にしようと思いましたが、産卵時期となれば、やはり今しか食べられない「白子」!「さわらの白子」にします。
白子と言えばフグやタラが有名かもしれませんが、産卵期に丸々太った「さわらの白子」は濃厚で旨味たっぷりです。生や湯引き等をチリ酢でさっぱり食べるのも美味しいですが、マスターのお勧めは「焼き白子」や「白子天」等の熱を通して、チーズの様なトロリとした食感で食べて頂く料理です。火傷しないようにお気を付けください。
GWは、岡山を代表する食材「さわら」が美味しいですよ、しかもこの時期にしか食べられない「白子」!(真子もカウンターに炊いて並べているかもしれません。)是非お食べになってみてください、美魚味もマスター厳選の「さわら」を御用意して皆様をお待ちしています。
「タタキ!」 2015/04/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「初カツオ」!「カツオ」にしようと思います。「カツオ」は昔から庶民の魚として好まれ、「食べて健康食材」で栄養価も高い魚です。
「カツオ」は刺身やタタキで食べるのが一般的とされています。高知の名物として「カツオのタタキ」は有名ですが、アジ等の包丁で細かく叩く料理が「タタキ」と呼ばれるのはわかりますが、なぜ「カツオ」も「タタキ」と呼ばれているのか御存知でしょうか?実は焼く前後に塩や薬味をまぶして、なじむように包丁の腹や手で叩き〆るからです。見えない処で叩いているのです。
「カツオのタタキ」は表面を焼く事により、脂を浮かび上がらせて旨味をUPさせるだけでなく、鮮度の落ちるのが早い「カツオ」の臭みを抑えたり、皮目の下に潜む細菌や虫を死滅させたり、いろいろな効果があり、現代の衛生上の面からも理にかなった調理法です。
「目に青葉、山ホトトギス、初カツオ」、初夏の味「カツオ」を是非どうぞ!
「コラボ!」 2015/04/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、二つの食材をコラボさせてみました。その食材とは、名前に「春」の文字が入る魚! 「さわら(鰆)」と、生産量全国№1の高級野菜! 「黄ニラ」を一緒に煮物にしました。
「魚島」と呼ばれる5月の産卵期を前に、脂を持ち瀬戸内に入ってくる「さわら」と、鮮やかな黄色が目に飛び込み、口に入れるとシャキシャキとした歯ごたえがあるように仕上げた「黄ニラ」のコラボは、まさに今の時期を代表する岡山の旬の一皿だと思います。
会社、学校等新年度のこの時期に岡山に来た方はもちろん、地元の方でも岡山を満喫できる、この一皿を是非どうぞ。
ところで、4月より美魚味の名物「岡山の天然青うなぎ」の漁が、いよいよ解禁になりました。世間では絶滅危惧種になるのではないかと言われている「うなぎ」、岡山でも護岸工事等で少なからず影響が出ているようですが、今年も漁師さんと協力して、少しでも手頃な値段で美味しい「天然青うなぎ」をみなさんにと考えていますので、また一度足を運んでみてください。お待ちしています。
「突き抜ける辛み!」 2015/03/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、山菜の一つ「○○わさび」!「花わさび」と「葉わさび」にしようと思います。「花わさび」は、わさびが花を咲かせる前、つぼみの今が時期で、わさびの様な鼻にツンと突き抜ける爽快な辛みの珍味です。「葉わさび」は旬の時期も少し長く限定品ではありませんが、独特な苦みとシャキシャキとした歯ごたえがいいですよね。
美魚味でよく使っているのは「花わさび」で、自家製の醤油漬けで楽しんでいただいています。アルコールの肴に、料理と料理の間のお口直しに!口から鼻に抜ける辛みは一瞬なので、わさび嫌いな方でも抵抗なく食べられると大人気です。
だんだんと暖かくなり、「花わさび」の他にも竹の子や蕗の薹等の山菜が市場にも顔を出してくる様になってきました。春の香り「山菜」を味わいに、どうぞ美魚味に寄ってみてください。口の中から暖かくなってください。
「縁起をかついで!」 2015/03/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、旬(夏が旬かな!) とは少し違いますが、「オコゼ」にしようと思います。もちろん一門の中でも一番醜いと言われていますが、味は最高の「オニオコゼ」ですよ。白身魚の中でも高級魚とされる「オコゼ」は脂肪が少なく淡白な味で人気です。
春は山の幸!「山菜」も多く出てくる季節、昔より山の神に愛される「オコゼ」を供え物にすると、山では良い事があると信じられてきたそうです。そこで縁起をかついで、今年もいっぱい美味しい山の幸が入荷するよう願いを込めて美魚味では、「オコゼ」を山の神ではありませんが、みなさんに少しでも安く召し上がっていただきたく、
3月2日(月)~3月14日(土)の期間、
オコゼの造り 3,240円
にする事にしました。海の物なので、魚屋さんにも無理を言って、みなさんの期待を裏切らない「オコゼ」を用意して来店をお待ちしています。もちろん一匹!刺身だけでなく、あらは唐揚か味噌汁に調理致しますのでお楽しみに!
「大切にしたい魚!」 2015/02/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「白魚(しらうお)」にします。「白魚」は春に川の下流域で獲られる、「春」を告げる魚の一つです。キュウリウオ目でサケやアユの仲間ですが、進化の過程で幼魚のままの細長く透き通る姿で成魚となる珍しい魚になったそうです。
その昔、頭に葵の紋が見えると徳川家康にも好まれた「白魚」は「トノサマウオ」とも呼ばれ、3月1日には必ず献上されていたそうです。自らが生きている間は、献上品以外には禁漁とする程、大切にされていたそうです。現在有明などで獲れる種の「白魚」は絶滅危惧種に指定され、全体的にも減少しているそうです。我々も大切にしたいものですね。
噛みしめると程よい苦味が味わえる「白魚」は、天ぷらや玉〆などで食べるのが一般的です。美魚味でも鮮度抜群の白く透き通る「白魚」を用意しています。春の味を楽しめる今、みなさん是非楽しんでみてください。
「春を告げる!」 2015/02/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、岡山名物「べらた」(高知等では「のれそれ」)にしようと思います。食べない地域も多いそうですが、岡山では三大河川の河口が生息に適しているようで、この時期になると外海より瀬戸内に入って来て、「春を告げる」として「べらた」は昔より珍重されています。
10㎝程度の細長く透明な「べらた」は、ポン酢や辛子味噌を掛けてさっぱり味で!口の中でプチプチとした歯ごたえが人気です。
美魚味でも、透き通る「べらた」を仕入れてお待ちしています。瀬戸内に「春を告げる」味を是非満喫してください。
「万人向き?」 2015/01/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白ミル貝」にしようと思います。
貝殻の模様から「ナミガイ」と呼ばれたり、見た目が食べている様な貝なので「ミルクイ貝」と呼ばれているそうです。「白ミル貝」は昔、「本ミル貝」の代用品でしたが、今では高級食材の仲間入りした美味しい貝です。貝特有の臭みが少なく、あっさりした味とコリコリとした食感で、「白ミル貝」は万人向き?ではないかとマスターは思います。
「食べて健康食材」がテーマの美魚味の情報としては、ビタミンB12が多く、肩こり等の筋肉をほぐす効果があるとの事です。正月の疲れ、残っていませんか?是非一度万人向き?の「白ミル貝」を食べてみてはどうでしょう。
「縁起いい!」 2015/01/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「アンコウ」にしようと思います。「アンコウ」は江戸時代には「三鳥二魚」と呼ばれ、正月などをイメージする「鶴」や「鯛」等と5大珍味の一つに数えられていたそうです、何と無く「アンコウ」も御目出度い食材の様な気がしませんか。(実際には「アンコウ」は縁起物ではないようですが…)
「アンコウ」の美味しいと言われている各部位は「七つ道具」と言われています。「七」と言えば、御目出度い「七福神」!日本料理では七つの食材を入れて「七福神○○」などと名前を使っています。少し強引かもしれませんが、美魚味の「アンコウ鍋」にも「七つ道具」がたっぷり入っています。新年から「七福神鍋(仮名)」なんてどうですか?今年皆さんにとって良い一年でありますように、是非「アンコウ」はいかがですか。
「とりあえず『クエ』!」 2014/12/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、いろいろ考えましたが前回に引き続き「クエ」、天然の「クエ」にしようと思います。とりあえず「『クエ』を喰え!」、ちょっと偉そうな言い方になって、すみません。この冬は「クエ」をマスターはお勧めしています。白身魚とは思えない上品な脂とホクホクの身は最高です。是非一度美魚味で食べてみてください。【天然の為、入荷が確実ではない事も予想されます。よろしければ事前に電話をしてみてください。】
ところで今年一年も大変みなさんにお世話になりました。来る年(干支の羊は、仕入れるかどうかはわかりませんが…)も、こだわりを持って美味しい食材をそろえて、スタッフ一同みなさまの御来店をお待ちしています。
「幻の魚!」 2014/11/30
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、幻の魚と言われ、寒くなる程に美味しさを増す、超高級魚「クエ」を紹介します。「天然のクエ」は特に希少でなかなか入荷が困難ですが、魚屋さんが昨年より頑張って仕入れてくれているため、美魚味では幻の魚をみなさんに、10800円(都合でもう少し高い事も…)で楽しんで頂いています。今年も先月末に最初の「天然のクエ」、20キロオーバーが入荷しました。天然ですので実際毎日持っているかはわかりませんので、電話してみてください。
「天然のクエ」は適度な繊維質で、鍋にした時の身のホクホクとした締りぐあい、皮の下の皮下脂肪から溶け出した脂が絡んだ味は、絶品です。「クエを食べると他の魚が喰えん!」、まさにその通り。
「天然のクエ」の鍋は「スッポン」と並ぶコラーゲンたっぷり鍋、「食べて健康食材」です。さあ今年も残りあとわずか、「天然のクエ」を食べて良い年で締めくくりましょう。
まだまだ忘新年会承り中です。みなさんお待ちしています。
「一粒で秋!」 2014/11/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「ギンナン(銀杏)」にします。料理の中に一粒入れば秋を感じさせてくれる、この季節を代表する食材です。昔から漢方薬としても有名で、中国では「ハクカ(白果)」と呼ばれているそうです。滋養強壮、老化防止、咳止めに、夜尿症や頻尿の改善効果があるようで、まさに「食べて健康食材」ですね。
美魚味では、オーソドックスですが、塩の中で炒ってお出ししています。割れ目から覗く翡翠色の「ギンナン」!熱々の殻を剥いて、実を口に運ぶと、ほんのり苦みが美味しいですよね。ただし良薬も食べ過ぎは毒になるようですから注意しましょう。
「ギンナン」は遥か昔、中生代から生き残っている「生きた化石」とも呼ばれています。その美味しく、たくましいパワーを取り込んで年末にむけ忙しくなると思いますが、元気に過ごしましょう。
みなさん、忘新年会の御予約はもうお決まりですか?是非美魚味へどうぞ、お待ちしております。
「変な!」 2014/11/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、アンコウの肝!「アン肝」にしようと思います。「アン肝」は「海のフォアグラ」とも呼ばれ、珍味として知られています。
餌の少ない深海に棲むアンコウは、餌の栄養を肝臓に脂肪として蓄える性質があります。つまり「アン肝」はコレステロールの塊、成分の4割が脂肪なのです。脂が乗って美味しいわけですよね。
しかし「アン肝」は「食べて健康食材」なんです。先程はコレステロールの塊と書いておきながら変ですよね。実はDHAやEPAを魚類はもちろん動植物の中でも最も多く含んでいるのです。コレステロールの塊なのに、食べると逆にコレステロールを下げる効果があるそうです。変な話の食材ですよね。また天然の栄養素もバランスよく含まれているのです、コラーゲンとか!
肝だけでなく「アンコウ」もこれから旬です!美魚味の「アンコウ鍋」は、肝をすり流した本場のダシで楽しんでいただいています。是非、変は食材「アン肝」をどうぞ。
ところで、来年の話ですが新年は1月2日(金)より営業いたします。4日(日)と11日(日)、12日(祝)の連休を正月休みとさせて頂きます。
「人気!」 2014/10/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「さば(鯖)」にしようと思います。秋が「さば」の旬と言われているのは、餌を追ってまずは北上します。この時期は身と皮の間に脂肪が貯められていて、身には均等にまわっていないのです。しかし秋になり南下する「さば」は脂肪が身に入り込み、トロ状態!全身に脂が乗っているので、旬で旨いと人気です。
美魚味では、鮮度抜群の「さば」(最近は輸送網の発達で、遠くから良いものが手に入り、一部は昔の大衆魚ではなく、目が飛び出る高級魚になりました。)、を「〆さば」で食べて頂くのがマスターのお勧めです。
西日本では、酢や塩でしっかり〆た「きずし」が一般的ですが、どちらかと言えば東日本風!さらにマスターのアレンジで昆布をしっかり使って作ります。無駄な水分も取れ、昆布の旨味を十分に吸った、あっさり味の美魚味の「〆さば」は人気メニューです。アレルギーで駄目な方もおられるでしょうが、秋の脂の乗ったトロ「〆さば」を是非どうぞ。
ところで、みなさん忘年会のご予定はいかがでしょうか?美魚味では毎年好評の多彩な「鍋メニュー」を10月より始めています。12月は休まず(日曜日も営業致します。)、30日まで営業していますので、HP等をご覧になってみてください。スタッフ一同お待ちしています。
「食欲の秋に向けて」 2014/10/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「真アジ」にしようと思います。「真アジ」は鯵の中でも最も代表的な鯵で、昔から書物に出てくるほど日本人には愛され食べ続けられている魚です。
「味が旨いので鯵と名が付いた」との由来もある「真アジ」は日本の周りの海のどこでも獲れています。しかも産卵期が長くばらつきもあるので、季節を問わずどこかで旨い「真アジ」が手に入ります。今、旬の食材として紹介するのもどうかと思いますが、「真アジ」には夏バテ回復に効く栄養分が含まれているそうです。夏の暑さも落ち着きましたが、天候不順でまだまだ体もお疲れの事と思います。「食べて健康食材」!「真アジ」を食べて、「食欲の秋」にむけ体調を整えていきましよう。
いよいよ今月10月より、「とらふぐ」を始めとする美魚味の鍋メニューが入荷次第スタートです。詳しいメニューはHP上の方に載せていますので是非ご覧になってみてください。
「特大の!」 2014/09/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「車海老」にしようと思います。この時期限定なのですが、瀬戸内の一部でビックリするほど特大の「車海老」が獲れるのです。よく大きさを測る時に手を広げますが、まさに親指から小指を超える特大の「車海老」なんです。
「車海老」はみなさんに親しまれている食材で、何にして食べてもOKですよね。美魚味ではこの特大の「車海老」も、もちろん生きています。水槽から上げたてを「刺身」で食べても美味しいですが、マスターはあえて塩焼きをお勧めします。焼いてプリプリ感と甘味の増した特大の「車海老」を豪快に口に運ぶと今までに出会った事の無い様な「海老」の美味しさを再発見する事と思います。
今だけの特大の「車海老」!大量に獲れているそうなので値段も安いのが魅力です。この時期を逃すと、目が飛び出る値段になってしまうので、味も値段も今が旬!美魚味で是非、特大の「車海老」を味わってみてください。
ところで来月より鍋を…、まだまだ暖かいので鍋の雰囲気ではないかもしれませんが、入荷次第と考えています。詳しくは次回にお知らせ出来ればと思っています。少し早いかもしれませんが、忘新年会も考えてみてください。
「スタミナ食材の代名詞」 2014/09/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、やはり最近みなさん夏バテの後遺症なのか、スタミナがつく食材を多く御注文されているようです、と言う事でマスターも「スタミナ食材」の代名詞「スッポン」をお勧めしようと思います。「スッポン」は前々回単品料理を紹介しましたが、少し暑さも和らいできたようですので、やっぱり「コラーゲン」等の栄養がいっぱいスープに溶け込んでいる鍋!「スッポン鍋コース」はどうでしようか?
美魚味の「スッポン鍋コース」には、紹介していた「珍味」、「スープ(鍋の中にたっぷり)」が付いていて、「お酒」と閉めの「雑炊」で1人前5400円です。団体様はもちろん、お1人様や1人前も御遠慮なく大歓迎です。少人数さまであれば予約なしで、その場でOKです。
マスターが前の店からこだわり続け、今では美魚味の名物になった「スッポン鍋コース」、食べたい時にのぞいてください。「食べて健康食材」の「スッポン」で元気いっぱい!お肌ツルツル!!この夏の疲れを癒しましょう。
「貴重なレバ!」 2014/08/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、残暑のこの時期にスタミナ食として栄養価の高さが注目されている「レバ(肝)」、しかも生食用として唯一安全と考えられている「馬」!牛のレバが生食禁止になった記憶が残っているでしょうが、馬はもともと「生」で食べる事を前提に飼育されている事、そして牛や豚より体温が5~6度程高いので寄生虫が付きにくいと言われている事から、生食でOKらしいのです。だからマスターは「馬のレバ刺」を「食べて健康食材」としてもお勧めしようと思います。
「レバ」はもちろん、一頭からわずかしか取れない部分です。しかも「馬」は、野を駆けまわり、農耕を手伝う力強いイメージの通り心臓が強いく大きいため、他の臓器が小さめらしいので、馬のレバは貴重なんです。生のコリコリとした歯触りと牛より臭みが少ないのが「馬のレバ刺」が好まれる訳だと思います。鉄分以外にも栄養分の宝庫、体の良い効果がいっぱいとされている「馬のレバ」!どうぞ一度刺身で味わってみてください。「馬のレバ刺」で夏バテも解消?するかもしれませんよ。
「やっぱり『スッポン』」 2014/08/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回は旬の食材は、暑い、暑いこの時期にピッタリと言うことで「スッポン」を旬の食材として紹介しようと思います。美魚味では名物として一年を通して「スッポン鍋コース」をみなさんに楽しんでいただいています(「スッポン」についてはホームページの別のページに説明を書いていますのでご覧ください。)が、さすがに「鍋」!は聞いただけで暑い!!イメージですよね。そこで今回鍋以外の単品をお勧めします。
・スッポンの唐揚(2,160円)
スッポン初体験の方にお勧めです。食感が鶏肉に似ているので抵抗なく食べられますよ!
・スッポンの珍味(1,080円)
スッポンの魅力「コラーゲン」の塊、甲羅の周りの軟骨の和え物です。
・スッポンのスープ(1,080円)
名物「スッポン鍋」の命でもある「スープ」を単品で楽しめます。スッポンから出た旨味、栄養がたっぷりです。
美魚味のテーマ「食べて健康食材」の代名詞「スッポン」!夏バテで弱った体には、やっぱり「スッポン」が一番。是非どうぞ。
そうそう先日の「土用の丑の日」はおかげさまで、大盛況でした。引き続き「天然青うなぎ」も入荷しています。こちらも弱った体に良い食材です!「土用の丑の日」にうなぎを食べ損ねた方、まだまだ「天然青うなぎ」間に合いますよ。
「夏に美味しい貝!」 2014/07/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「にし貝」にしようと思います。「にし貝」は「さざえ」の様な巻貝で、夏に美味しい貝です。少しアクのある貝ですが、コリコリとした食感が良く、噛むほどに味があります。最近は「にし貝」として海外産の同種の貝が代用品として刻まれて出てくる事があります(一昔前は、「にし貝」が「さざえ」の代用品として使われていたそうです。)が、美魚味ではその場で水槽から上げて調理しますので正真正銘の「にし貝」です。「にし貝」の味を是非一度楽しんでみてください。
いよいよ29日(火)は「土用の丑の日」です。今年も「丑の日」に備えて岡山名物「天然青うなぎ」を仕入れています。
うな重 3990円
蒲焼き、白焼き 3850円 です。
岡山の誇る食材「天然青うなぎ」を食べて、今年の暑さを乗り切りましょう。
追伸
本年もお盆は休まず営業致します、みなさんのお越しをお待ちしています。盆明けの日曜日、8月17日は定休日とさせて頂きます。
「実は仲間!」 2014/07/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「はも(鱧)」にします。「はも」はこの時期が最も多く水揚げされ、また美味しいとされています。骨切りと言われる独特の包丁技で調理するマスターの腕の見せ所の魚です。骨切りした「はも」を湯に通して食べる「はもの落とし」は、まるで花が咲いたかのような美しさで、目でも楽しめる一品です。
ところで「はも」もウナギ目で、ウナギの仲間なのです。ウナギ同様に生命力が強く、昔の交通が不便だった京都に生きたまま運べる海の魚だったので、「はも」は京都の夏を代表する魚になったそうです。「はも」もウナギも栄養豊富な「食べて健康食材」です。夏バテ解消にもってこいです。
是非「はも」の骨切りを間近で見ながら、その美味しさを味わってみてください。ずっと書いていますが、7月29日(火)は「土用の丑の日」、ウナギの日です!この日は美魚味の「天然青うなぎ」を食べて、さらにパワーアップしましょう。
「高級魚!」 2014/06/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「シマアジ」にします。「シマアジ」はアジの王様、数あるアジの中で最も美味しいとされていて、アジと言うよりはブリやカンパチ、ヒラマサの様です。しかもアジですが高級魚で白身なのです。
夏から秋にかけてが旬で、刺身が一番のお勧めです。コリコリとした食感と、白身でも真鯛などよりビタミン類が多いので脂が有り、口の中にジュワッと溢れる脂の甘味が堪りません。
美魚味では水槽でマスターが管理して〆ていますので、味は絶対です。高級魚「シマアジ」を是非どうぞ味わってみてください。
高級魚と言えば美魚味の名物「天然青うなぎ」!来月は「土用の丑の日」(7月29日[火])を控えていますが、今も大人気で連日「美味しい」の声を頂いています。日本うなぎが絶滅何とやらと騒がれていますが、とりあえず今年の美魚味は大丈夫!こちらも是非どうぞ!!
「臭いが効くのです!」 2014/06/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「島らっきょう」にしようと思います。本土の「らっきょう」より細長く小振りな「島らっきょう」は、独特の強い辛みと臭いが食欲を増進させてくれます。その臭いの成分「アリシン」が疲労回復、滋養強壮に効果のあるビタミンB1の吸収を助けてくれるそうです。他にも血液の流れを良くする効果、食物繊維が豊富、さらには整腸作用など、まさに美魚味の理念「食べて健康食材」なのです。
「島らっきょう」はビールに焼酎にアルコールとの相性がピッタリで、一度食べるとみなさん癖になると評判の人気メニューです。冬に仕込んだ「柚子味噌」との相乗効果で美味しさ倍増!美魚味の「島らっきょう」を味わってみてください。
ところで、いよいよ来月は「土用の丑の日」が7月29日(火)にありますね。今年は諸事情で不漁なのですが、「岡山の天然青うなぎ」を少しでも安くみなさんにと頑張って、HPトップの値段にしました。ハズレなしの美味しさ!「岡山の天然青うなぎ」を是非どうぞ!!
「春の珍味!」 2014/05/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「鰆の白子」にしようと思います。鰆が産卵の為にお腹をパンパンに張って瀬戸内海に入ってくる「魚島」の時期になりました。雌も「真子」を持っていますが、やはり雄の「白子」がマスターのお勧めです。「塩焼き」や「天ぷら」で加熱して食べる「白子」は旨味や甘味が一層際立ち、昔より岡山の春の珍味として人気です。
魚により若干の違いはありますが「白子」には「プロタミン」という成分が含まれていて、抽出して栄養補助食品として使われているように体力増強効果や、脂肪の吸収を抑える働きがあるのでダイエット食に良いと言われています。美魚味の理念「食べて健康食材」!「白子」もそんな食材の一つです。ただ薬も飲み過ぎはダメな様に「白子」はコレステロールが高く、プリン体を多く含んでいるので、ほどほどにした方が良さそうです。
岡山名物「鰆」の珍味「白子」は、この時期限定ですから是非どうぞ、「真子」も焚いてカウンターに並べている事もありますので、両方味わってみてください。
「プチプチ!」 2014/05/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「海ぶどう」にしようと思います。みなさん「海ぶどう」イコール沖縄のイメージ!夏が旬だと思われがちですが、実は気温でいえば15~28度位がBestなので、今が旬と言ってよい食材です。
見た目が「ぶどう」、一粒一粒のプチプチとした食感と口の中で広がる磯の香りが人気です。美魚味でも彩として刺身等に添えてお出ししていましたが、「『海ぶどう』だけちょうだい」との声が多くなり、今では人気メニューの一つになってしまいました。
「海ぶどう」は低カロリーで食物繊維やミネラルが豊富です。サラダのドレッシング等をかけて、気軽に食べられるので、これからの時期の栄養補給にピッタリ!天候の変化も激しくなってきます、「食べて健康食材」のプチプチ「海ぶどう」を食べて頑張りましょう。
「初かつお!」 2014/04/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「かつお」にしようと思います。「初かつお」の時期になりましたね、脂の少ない「かつお」はさっぱりとした味が好まれています。
「かつお」は刺身で!美味しいですよね。しかし、近縁のサバ同様に鮮度のあしが早いとされています。今の様な保存技術のない昔、有名な土佐藩の殿様「山内一豊」は食中毒防止のために、「刺身」を禁止したそうです。そのため庶民は、表面だけを焼く料理法「タタキ」にして、これは焼き魚だと称して食べていたと言う逸話があるようです。
美魚味では「タタキ」はもちろん、鮮度に間違いはないので「刺身」も好評です。この時期限定!「初かつお」のさっぱりとした味を是非お楽しみください。
今年のGWも営業いたします。
すみませんが、4月27日(日)、5月6日(火)は休ませていただきます。
「岡山のイカ!」 2014/04/04
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「べいか」、「べか」と呼ばれる小型のイカにしようと思います。雌が卵を持つ4~5月のこの時期が「子持ちべか」と言われ、価値もあり旬とされています。見ためから「紅いか」、胴を切った切り口が米が詰まって見えるから「米いか」と漢字で書かれるそうです。
「べいか」は、「姫甚胴イカ」が本名で瀬戸内海独特で、流通が少ない為に地産地消されている岡山名物です。鮮度が良ければ造りもできますが、一般には茹でて酢味噌で食べます。
この時期しか食べられない岡山名物「べいか」を是非お楽しみください。
そうそう「べいか」と一緒に獲れる「ちこべか」も岡山名物です。こちらもどうぞ!!
「岡山名物!」 2014/03/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「さわら」にしようと思います。瀬戸内には春の産卵のために多く押し寄せ、海に青い島「魚島」を作る岡山の名物魚として有名です。
「さわら」は、身が赤くなく白く見えるために白身魚と思われがちですが、実は赤身の魚として成分上分けられます。赤身魚の柔らかな食感、淡白でありながら甘味のある身と、青魚の味わいの適度な量の血合いが楽しめまるお得な魚です。この時期、片口やいかなごなどを産卵前に栄養を蓄えるために、たくさん食べているので、脂が乗って最高です。
鮮度抜群の「春を告げる魚」、造りやタタキで岡山名物「さわら」を是非美魚味で味わってみてください。
「プリンス!」 2014/03/05
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「よこわ」にしようと思います。「よこわ」とは西日本で呼ばれるクロマグロの若魚です。大きさとしては90センチ以下で7キロ以下が目安ですが、小さくても「王者」クロマグロの子供!中トロ程度の脂を腹身に持ち、ほとんどが生で流通しているために、身も柔らかく上品なところは、マグロ界の「プリンス」と言ったところでしょう。
美魚味では造りは勿論、鰹の洋に皮目を炙って食べるタタキもお勧めです。鰹とはまた一足違う美味しさを是非食べてみてください。
ところで最近、マスターは水槽の中をパワーアップしようと思っています。瀬戸内の小魚などが泳ぎまくるように!いい食材が入りましたら、どんどん紹介していきますのでお楽しみに。
「苦味!」 2014/02/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「山菜」にしようと思います。「たらの芽」、「ふきのとう」、「山うど」などきりがないですよね。昔から「春の皿には、苦味を盛れ」と言われて、冬の間に眠っていた体を味覚から刺激し、気分をリフレッシュして「春」から動き出していたそうです。(実際、冬眠の熊は目が覚めて一番に口にするのが「ふきのとう」だそうです。)
◎ たらの芽 - 「山のバター」とも呼ばれ、良質なたんぱく質や脂肪を含んでいるそうです。糖尿病の予防に効果があるそうです。
◎ ふきのとう - 胃を丈夫にし、腸を整える効果があるそうです。また花粉症予防にも良いそうです。
◎ 山うど - 血の流れを良くし、体を温める効果があるそうです。
山笑う春の恵み、「山菜」はまさに「食べて健康食材」良薬は口に苦しと言いますが、ほろ苦い味で心も体もスッキリさせて春を楽しみましょう。
「春!」 2014/02/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「立春」も過ぎ「春」に暦の上ではなりましたので、珍味や小鉢の「べらた」や「葉わさび」などをまとめて紹介します。
「べらた」は「のれそれ」とも呼ばれる細長く透明な魚です。一般的には「穴子」の子とされています。酢味噌やポン酢などをかけて、麺類の様にツルツルと喉越しがたまりません。
「葉わさび」は名前のとおり、わさびの葉なので、口にするとわさびのツーンとする刺激が、鼻から抜けるお酒に合う肴です。
他にも「白魚」、「山菜」など、目で口で「春」を感じる食材が出てきます。あまり今回に紹介しすぎると、次回から困りますので、また順に紹介していこうと思います。まだまだ寒い日も続きますが、「春」の食材を先取りして、温か気分になりましょう。
ところで、先日より「天然うなぎ」のコース料理を始めました。美魚味の名物「天然うなぎ」をいろいろな食べ方でお出ししています。是非一度食べてみてください。満足していただける事間違いなしです。
「珍しい魚!」 2014/01/20
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、昨年から岡山に入荷し始め、わずかですが美魚味も仕入れられる珍しい魚「メヌケ」を紹介します。「メヌケ」の名前は見た目の、深い海から釣り上げられて水圧の差で目が抜けて飛び出している所からきています。昔は惣菜でお馴染みの赤魚として一部使われていましたが、最近は鮮度も良くなり、造りで食べられる物は高価とされています。(以前は「アコウ」も一種として「メヌケ」と呼ばれていたそうです。)
「メヌケ」の濃厚で甘さがある脂は「キンキ」以上と言われる方もいます。しかし身は淡白でとても上品です。マスターのお勧めの食べ方は、「鍋」です。カサゴ科で赤メバルを大きくした様な魚なので、今の時期のカサゴの旨さを、皆さんもご存知でしょうから、その何倍もある「メヌケ」は想像しただけで美味しいと思えるはずです。
この頃、地震の後に「メヌケ」が豊漁になる事があったそうです。大きな地震がまだ記憶に新しいので地震があるのは喜べませんが、美味しい「メヌケ」は食べたいものですね。北海道直送で仕入れていますので是非美魚味で珍しい魚「メヌケ」をどうぞ。
「新春。」 2014/01/01
マスターです。(旬の食材)
新年あけましておめでとうございます。本年もマスターらしく食材にこだわり、みなさんに喜んでいただける美魚味にしていきたいと思っています。
さて新年最初の食材は、やはり「新春」にちなんで春!「さわら(鰆)」にしようと思います。前回の「ぶり」と同様に、この時期の「さわら」は脂が乗り、身の締まりも最高で、「寒さわら」と呼ばれている程、まさに旬の食材です。「さわら」は岡山名物でもあり最高の物が集まってきます。マスターが毎日自信を持って仕入れている「さわら」なので、鮮度も味もバッチリです。お勧めはもちろん造りとタタキです、美味しいですよ!
新春より口の中いっぱいに春を名に持つ「さわら」を食べて今年一年を良い年にしましょう。
「脂がのっています。」 2013/12/20
マスターです。(旬の食材)
いよいよ年の瀬、今年も残りわずかになってきましたね。バタバタとしていてホームページに手がまわらず、すみませんでした。
さて今年最後の旬の食材は「ぶり(鰤)」にしました。「ぶり」は魚編に「師」と書くように、師走に脂がのり旨味が一番であると言われています、この師走の「ぶり」は特に「寒ぶり」と言われ昔より好まれてきました。
美魚味では、ブランドにこだわり、富山県産の「天然のぶり」を仕入れています。腹側はもちろん背にもたっぷり脂をもった最高の「ぶり」です。マスターのお勧めは「お造り」です、厚みに切った一口一口噛みごたえ十分の身は、みなさんを満足させる事間違いなしでしょう。「ぶり」は出世魚でもあります、食べて来年も飛躍の一年になるよう祈念しましょう。
新春は2日より営業致しますので、みなさんよろしくお願い致します。
「お知らせ」 2013/11/26
2013/11/26
◆天然青うなぎ持ち帰り
蒲焼き、う巻セット 10500円
「幻の魚!」 2013/11/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、幻の魚と言われている「くえ」にしようと思います。「くえ」は現在熱戦の続く相撲の九州場所で「ちゃんこ」の具としてお馴染みの冬の食材です。鍋にすると身はホクホク!適度なしまりで食感が良く、皮下から身全体に広がる白身魚の上品な脂の旨味は最高で、「くえを食べたら、他の魚はくえん」と漁師や美食家達を唸らせていると言われています。
最近は養殖物が出回ってきました(岡山の大学も完全養殖に成功したそうです。)が、今シーズン美魚味では、「天然」!
「天然のくえ」にこだわって仕入れていきます。昨シーズンはたまたま仕入れたところ大好評でしたので、魚屋さんにお願いして、「天然のくえ」の動きを徹底マークしてもらっています。希少な「天然のくえ」を出来れば切らさずに持っていて、いつでも皆さんに楽しんでいただこうと思っています。値段も今のところ「天然くえ鍋コース(鍋、刺盛、うろこの唐揚げ、雑炊付)」が10500円です。(天然なので最高で15750円まで念の為に今シーズンは幅をください、出来るだけ安く頑張ります。マスター談)
また「くえ」は栄養満点!コラーゲンたっぷり!!今アンチエイジング食材として大注目されています。美魚味の理念「食べて健康食材」にピッタリです。幻の魚「くえ」を是非一度お食べになってみてください。
「鮮度が命!」 2013/11/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「皮ハギ」! 「ツノギ」や「馬面」と呼ばれる1年を通して人気の「皮ハギ」にしようと思います。(丸ハギと呼ばれる種の「皮ハギ」もいます。) 夏の産卵も終わり冬にかけて、上品な白身はもちろん、赤から白っぽく脂をのせて色を変え、膨らんでいく肝が美味しいのです。
造りで良し、煮て良し、いつも美魚味の水槽で泳いでいる「皮ハギ」は、鮮度が命です。死ぬと本来甘い肝が、臭みが出て味を損ないます。だから生きている「皮ハギ」を食べるのがいいのです。マスターがオーダーを聞いてから〆、料理しますので、もちろん鮮度は折り紙付き!是非美味しい「皮ハギ」を食べるなら美魚味へどうぞ!!
「白身のトロ!」 2013/10/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「のどぐろ」にしようと思います。東に「キンキ」在りなら、西は「のどぐろ」で間違いないでしょう。「赤ムツ」とも呼ばれる「のどぐろ」は、「むつっこい」、「むつちり」などの「脂っこい」の意の言葉から「ムツ」が由来しているとおり、脂が身に混ざり込んだ白身は、まさに「白身のトロ」を持つ魚です。
7~9月の産卵期が終わったので、いよいよ島根など日本海での漁も解禁になったようです。毎日造りで使える新鮮な「のどぐろ」が岡山の市場に入荷しています。造りはもちろん焼物や煮付で、脂があるのにクセのない味を楽しんでいただければと思っています。美魚味も高級魚をマスター得意の価格破壊で、1500~2300円で美味しい「のどぐろ」をお出ししますので是非どうぞ!
もうすぐ毎年恒例の忘新年会プランも出していきますので、HP等で確認してください。安くてボリュームたっぷりのプランでお待ちしています。
「今、大きいですよ!」 2013/10/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「車えび」にしようと思います。毎年この時期に手の平をゆうに越す大きさの「車えび」、「大車」が瀬戸内で大量に獲れています。おそらく産卵時期なので、この時期に決まった場所に集まっているのだろうと思います。
健康志向が高まり「車えび」など海老は、コレステロールの多い食材と言われていますが、最近の研究で心配する程高くない事が解りました、しかも血液中のコレステロールを下げるタウリンが豊富だそうです。意外と「食べて健康食材」なのかもしれませんね、でも食べすぎには注意した方がいいかもしれませんね。
「車えび」は甘味が強く、身がしっかりしています。美魚味では「造り」はもちろんですが、「塩焼き」など旨味と歯ごたえが増す加熱をお勧めしています。「大車」と言われる、今が大きい「車えび」は美味しさと安さでお得です。年中食べられる「マキ」や「サイマキ」などの小さなサイズにはない味を是非お楽しみください。
10月より鍋も食材が入荷しだい、どんどんとお出ししていこうと思っています。HPやtwitterなどに情報を載せていきますので、チェックしてみてください。
「秋と言えば!」 2013/09/17
マスターです。(旬の食材)
秋の気配を感じる日々になってきました。食材もどんどん新しい秋物が市場に並ぶようになりました。魚も脂が乗ってきましたよ、特に「青魚」が美味しくなってきました。
さて今回の旬の食材は「さんま」にしようと思います。「さんま」も毎年このコーナーで紹介してきましたし、秋の大衆魚として大人気ですので紹介の必要もないですよね。
「さんま」は100%天然で、養殖は存在しません。しかも日本の港で水揚げされる純国産です。日本の海が誇る大衆魚、秋は「さんま」なくしてありませんよね。
しかし、近年「さんま」も温暖化の影響で海水温が下がらず、魚群が南下しないために漁場が遠くなってきているとの事です。今年も水揚げの時期が遅れ、例年の2倍程度の値段が出始めの頃はついていました。美魚味でも仕入れの時に、超が付くような値段にビックリしました。しかし、大型船による漁が始まり、ようやく値段も落ちついてきたようです。
これから秋が深まると脂がどんどん乗ってきます。今が造りに、塩焼きに、どちらでも良い時期だと思います。是非美魚味でどうぞ、秋の味覚をお楽しみください。
「秋は脂たっぷり!」 2013/09/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は春と秋に美味しいと言われている「鰹」、秋の「戻り鰹」と呼ばれる「鰹」にしようと思います。
「目に青葉 山ホトトギス 初鰹」の有名な江戸時代に詠まれた俳句がありますが、その昔は春の「鰹」のさっぱりとした爽やかな味が良いとされ、中でも「初鰹」は「嫁を質に入れてでも」と言われる程の食材だったようです。最近は、鮪の大トロなど魚の脂質が好まれ、「戻り鰹」が高く評価されるようになってきたようです。餌をたっぷり食べて、魚体も大きく育った「戻り鰹」!皮肌に脂の乗った、こってり濃厚な味わいは、まさに「トロ鰹」と呼んでもいいでしょう。
美魚味では、マスター厳選の「戻り鰹」を「タタキ」や皮肌の脂を残した「造り」などで楽しんでもらっています。春とは違う味わい、脂たっぷり!「戻り鰹」を是非どうぞ!!
「千屋牛!」 2013/08/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、岡山の誇る黒毛和牛「千屋牛」を旬ではないですが新食材して紹介します。「千屋牛」は遺伝子の研究が始まる前の江戸時代より独自に交配を行い誕生した、和牛のルーツ!日本最古の「蔓牛」で、肌理の細かい霜降りの脂と旨味のある赤身が特徴の最高の牛肉です。
この度、新見市の千屋牛振興会が取り扱い指定店を登録制にしました。つまり、この登録がない所では「千屋牛」が食べられなくなったようです。美魚味は指定登録証をいただきました。お客様に岡山の誇る「千屋牛」を少しでも安く食べていただければとマスターは思っています。まずはボリュームが出せて値段も手頃な「モモ肉」をステーキから始めます。「千屋牛モモステーキ」3800円です。是非この機会に最高の黒毛和牛の味をお楽しみください。
お盆も日曜日以外は通常営業しています。「千屋牛」や「天然青うなぎ」など用意してお待ちしています。
「丑の日盛況でした!」 2013/08/05
マスターです。(旬の食材)
今年は二度の丑の日共に、おかげさまで忙しくさせていただきました。ありがとうございました。
今回も旬の食材は美魚味の名物「岡山の天然うなぎ」でいこうと思います。「うなぎ」は・・・という講釈もみなさん聞き飽きているでしょうから今回は何も言いません。とにかく「天然うなぎ」は美味しいです。健康にも良い「食べて健康食材」です。是非美魚味でどうぞ、夏バテにも効果有りのはずです。
さてもうすぐお盆ですが、美魚味は通常営業いたしております。もちろんランチもやっています。「岡山の天然うなぎ」のうな重を食べられますよ!
プチニュース
8月より「うなぎ」とは別の岡山の誇る食材「○○」を取り扱います。詳しくは、次回以降で紹介いたします。
「今年は二の丑もありますよ!」 2013/07/23
マスターです。(旬の食材)
今年も「土用の丑の日」は大忙しでした。昔から「丑の日」に「う」の付く食べ物を食べると夏痩せしないと言われます。連日の暑さ、みなさんやはり「う」の付く美味しい物が食べたかったんでしょうね。美魚味の名物「天然うなぎ」!大好評でした。ありがとうございました。
さて今回の旬の食材ですが、来月8月3日(土)は「二の丑」です。今年は二度目の「丑の日」があるんで、「うなぎ」!、「岡山の天然うなぎ」!!を続けようと思います。「うなぎ」は「食べて健康食材」、多くの栄養素!とくにビタミン類(残念ながらビタミンCのみは0に近いんです。)があり、冒頭に書いた通りビタミンB1が夏のだるさの疲労回復に効果があるので、昔から好んで食べられているようです。8月の暑さ対策に「岡山の天然うなぎ」を是非どうぞ。
また、今年の「二の丑」の日は、岡山市では納涼花火大会が行われます。「花火」と「天然うなぎ」を御家族や御友達と楽しまれてはいかがですが?当日もしっかりと美魚味名物の「岡山の天然うなぎ」を用意してお待ちしています。
「土用の丑の日」 2013/07/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材はもちろん「うなぎ」、美魚味名物「天然うなぎ」です。毎年毎年大好評!特に今年は昨年以上に養殖うなぎが少ないと言われ高騰していますので、値段の上でも美魚味の「天然うなぎ」は大変お得です。そして味の方は言うまでもありません。汽水域で穴じゃこ等を食べて育った「天然うなぎ」は臭みがなく、脂が乗っているのにあっさり!何より蒸さなくても柔らかな事が美味しさの特徴です。
昔より「土用の丑の日」には「うなぎ」!岡山の海で獲れた「食べて健康食材」、「天然うなぎ」は日本一の美味しい「うなぎ」だとマスターは思っています。是非美魚味で、そんな「天然うなぎ」をどうぞ。もちろん「丑の日」以外もお勧めです。
「瀬戸内!夏の魚」 2013/06/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「マナガツオ」にしようと思います。
「マナガツオ」は瀬戸内の夏を代表する魚で、白身で癖がなく柔らかで、脂肪も少ないためあっさりした味です。鮮度が落ちるのが早い為、地元ならではの造りがお勧めです。美魚味では黒銀に輝くうろこがしっかり付いている「マナガツオ」を仕入れている為、味に間違いはないはず!!
他にも照り焼きや西京焼きも絶品!あらも煮付けて良し、軟骨の部分も多いので骨せんべいや氷頭(ひず、頭の部分の軟骨で酢の物)等も楽しめます。
とりあえず、この時期の魚なので、是非「マナガツオ」を食べてみてください。
今年の土用の丑の日は7月22日(月)です。天然うなぎも順調に入荷してきています。「食べて健康食材」、美魚味の名物「天然うなぎ」を食べてスタミナ回復!夏バテ解消にどうぞ!!
「オスは今風」 2013/06/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「石持」にしようと思います。毎年この時期カウンターに並んでいますし、旬の食材にも登場していますので、何を書こうかと・・・ みなさん、魚に耳のような物があるのを知っていますか?もちろん外にはないため見えませんが実際にはあるそうです。人間と同じ様に真っ直ぐに体のバランスが保てているのも、耳の中に耳石があるからだそうです。「石持」はその耳石が特に大きく、本当の石の様なところから名前が由来しているようです。そんな大きな石を持つ頭を取って丸ごと揚げたから揚げは、ビールなどにピッタリの肴です。暑い季節にお勧め食材です。
ところで「石持」のオスには以前も書きましたが、メスの産卵後に口の中でふ化するまで卵を入れたまま生活する習性があるそうです。しっかり子育てをする今風「イクメン男子」なんですね。魚も人間もいるんですね。
「美味しい大きな貝」 2013/05/17
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は初夏より一番美味しくなる「にし貝(アカニシ)」を紹介します。「にし貝」は漁師さんから「カキ」や「アサリ」を食べ尽す天敵として嫌われている貝です。かなりの肉食で養殖場などにも入り込み影響を及ぼしているようです。しかし近年では乱獲や、エサとなる二枚貝の減少により「にし貝」も減ってきているそうです。そんな「にし貝」は大人の拳より大きめのサイズが美味しいとされ、コリコリとした歯ごたえと、噛めば噛むほどに口中に広がる潮の香りが好評な貝です。美魚味では注文を受けて水槽から上げて料理するので、新鮮な「にし貝」の食感と香りが満足していただけると思います。
これから他の貝も美味しくなってくる時期です、毎日魚屋さんと連絡をとって、美味しい貝を仕入れていますのでホームページだけでなく更新回数の多いブログやTwitterで確認してみてください。貝はダイエット食としても注目、「食べて健康食材」として是非どうぞ。
「GWは!」 2013/04/29
マスターです。(旬の食材)
今回は旬の食材と言うより、GWの目玉食材として「おこぜ」をお勧めします。「おこぜ」は高級魚として有名ですが、瀬戸内では浅い内湾で、「おこぜ」がほとんど移動しないと言われている生態に注目して、稚魚を放流して育てる栽培漁業も始まり、多少仕入れ易くなってきました。
外形からは想像もつかない、白身の味は絶品です。美魚味のお勧めは、「おこぜ」をまずは薄造りで食べていただき、後はあらを味噌汁としてお出しし、一匹丸ごと楽しんでいただいています。
GWにむけて、業者さんと仕入れの話をしていますので、みなさんの期待に出来るだけ答えられる値段とボリュームで頑張ります。他にも岡山名物の食材を用意していますので、「晴れの国 おかやま」の味を美魚味で是非どうぞ。
ところで21日放送の「ほこ×たて」を見ていただけましたか?数秒ですがマスターも対決のサポーターとして「くさや」を焼いている姿が映りました。マスターの収録話を肴に一杯どうですか!お待ちしています。
「大集合!」 2013/04/17
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「白子」にしようと思います。年頭に「ふぐ」の「白子」を紹介しましたが、今は「鯛(たい)」や「鰆(さわら)」の「白子」がお勧めです。「鯛」や「鰆」が産卵のために瀬戸内に大量に入り込んできて、まるで島の様に上から見ると見えるので「魚島」と言う時期があります。「魚島」は立春から数えて八十八夜にあたる5月の頭から約1ヶ月です、つまりこれから「魚島」を迎える直前なので、「鯛」や「鰆」が「白子」をおなかいっぱいに持って大集合しているんです。
「白子」は鮮度がいい時は、生や表面だけに熱を加えてチリ酢で食べるのも美味しいですが、マスターとしては「焼き」や「天ぷら」がお勧めです。熱々の「白子」は甘味たっぷりの旨味と、口の中でとろける食感はたまりません。
美魚味では、まるまる一本「鯛」や「鰆」を仕入れますので、いい「白子」が手に入ります。(真子の時もありますが、真子も炊いてカウンターに出しています!)是非「白子」の美味しさをお楽しみください。
話は変わりますが、21日の日曜日に美魚味は「ハレノミーノ」に参加します。グラスビールと鉢物のセットを用意してみなさんの大集合をお待ちしています。
さらに21日はもうひとつ大イベントがあるかもしれませんので、ブログやツイッター等をお楽しみに。
「新たな鯨肉入荷!」 2013/04/04
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は、前々回の「鯨の尾の身」に続いて、また鯨の新しい部分が入荷しましたので、お勧めの食材として紹介します。
その部分は「カルビ」です、一般には「アバ」と呼ばれていて「産地の人しか食べられない」、いわゆる珍味です。市場には塩茹でで流通していますが、美魚味はなんと生で入手しました。
脂が乗っていて、まさに「牛カルビ」のような肉です。ずばり「網焼き」でお出ししようと思っています。いつもの「赤肉」の鯨の「タレ焼き」や「ステーキ」とは違ってジューシーな「カルビ」は絶品です。もちろん「竜田揚げ」等の料理も出来ますので、マスターに一声かけてください、あなた好みの料理で珍味「鯨のカルビ」を楽しんでください。美味しいですよ。
ところでGWですが、美魚味は通常営業いたします、連休なので4/29、5/6の月曜日にお休みを頂きます。是非GWは美魚味へどうぞ、旬の岡山名物を揃えてお待ちしています。
「代打じゃないですよ」 2013/03/15
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「穴子」にしようと思います。寿司ネタとしても天ぷらネタとしても「穴子」は大人気です。
美魚味では「天然うなぎ」がある為に普段は使っていませんが、4月解禁前のこの時期「天然うなぎ」が品薄もあり、漁師さんにお願いして鮮度抜群の「穴子」を仕入れました。うなぎの代打の様な言い方ですが、とんでもないです。「タレ焼き」に「白焼き」、「天ぷら」などどれも水槽から上げたての「穴子」を捌いて料理するので美味しいですよ。サッパリとした味とふっくらとした食感がマスターも大好きです。
「穴子」はうなぎと同様にカルシウムやビタミンAが豊富なので疲れた体の抵抗力や免疫力をupする「食べて健康食材」です。このところ天候不順で体調を崩しがちな方も多いと思います。「穴子」がお勧めです。
ところで春は「穴子」の子と言われる「べらた」も旬です。岡山名物でもありますのでこちらもどうぞ。
「幻の肉」 2013/03/01
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材はお休みにして、お勧めの食材として「鯨(くじら)」を紹介します。それも幻の肉とされる「尾の身」にしようと思います。「尾の身」は鯨の尾の付け根あたりの背側の肉です。一頭から少量しか取れない極めて希少価値の高い部分です。市場でも高級食材として扱われている幻の肉です。
鯨の肉は、お肌をスベスベに生成する作用や視覚の正常化に必要なビタミンAを豊富に含んでいます。また高タンパク低カロリーでヘルシー!まさに美魚味の「食べて健康食材」にピッタリです。
300年前の江戸時代には「鯨料理」は確立されていました。中でも「尾の身」は見た目に美味しそうな脂!霜降り!!牛や鮪と違った霜降り肉の味が楽しめます。近年TVなどで捕鯨環境が厳しくなった事をよく耳にしますが、この春マスターは安定的に「尾の身」を仕入れて、少しでも安く(予定では2500円以内で)、幻の肉を食べていただこうと思っています。是非一度寄ってみて、日本の伝統食「鯨」を堪能してください。
「早春の味」 2013/02/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白魚(シラウオ)」にしようと思います。「白魚」とよく間違えられる「シロウオ(素魚)」と言う魚がいますが、透き通った体や大きさはそっくりですが、まったくの別物です。「シロウオ」は「ハゼ」の子です。代表的な食べ方として、生きたまま食べる「踊り食い」が有名です。一方の「白魚」は、天ぷらや玉〆などいろいろな料理法で昔から食べられてきました。特に天ぷら!「掻き揚げ」は美味として人気です。
「白魚」はその姿から「トノサマウオ」と言う別名も有り、野良仕事をしない殿様や、女性の白く細い指のごとく、清らかな魚として称されています。そんな白く透き通った清らかな「白魚」を食べて、みなさんも早春の爽やかさを口から体いっぱいに感じてみてはどうですか!美味ですよ。
「代用品のはずが・・・」 2013/02/02
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白ミル貝」にしようと思います。殻の片側(体の後側)から大きく伸びる水管が特徴の二枚貝です。名前の由来も、水管の先に海藻が生える事があり、その姿がまるで「白ミル貝」が海松と言う海藻を食べているように見えるので「海松食貝(ミルクイカイ)」と呼ばれていた事からだそうです。
「白ミル貝」は瀬戸内でも多く獲れています。美魚味でも時期には仕入れてお出ししています。主に造里で食べる水管は食感と甘味が良く、「本ミル貝」の代用とされてきましたが、大変美味しいです。
最近は代用品とされてきた「白ミル貝」も資源の減少が危惧され、値段も上がってきました。高級食材の仲間入りをしてきた「白ミル貝」ですが、出来るだけ安くみなさんに食べていただけるようにマスターも頑張ります。美魚味の鮮度抜群の「白ミル貝」を是非どうぞ!
「まだまだ白子!」 2013/01/18
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、前回に引き続き「とらふぐの白子」にしようと思います。「白子」については、もう書きましたので今回はもう書きません。
美魚味では、ふぐを大量に使っているからこそ「白子」がお勧めとして長い間あるんです。それは「とらふぐ鍋コース」が冬の定番として大人気だからなんです。ボリューム抜群の「てっさ」に「てっちり」が低料金なので毎年毎年忘新年会でリピーターとして来られているだけでなく、一冬に何度も通ってくださる常連さんも大勢います。
みなさんも騙されたと思って是非「とらふぐ鍋Cコース(てっさ、てっちり、雑炊、ひれ酒付)5250円」を食べに来てください。もちろん「Bコース(プラス白子付)7200円」もありますのでお楽しみに。
「一番の美味しさ!」 2013/01/05
マスターです。(旬の食材)
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
さて新年一発目の旬の食材は、某グルメ漫画で登場した際に「この世の中で一番美味しいものである。」と美食家に言われていた、「ふぐの白子」にしようと思います。
「ふぐの白子」は産卵前の1~3月が最も美味しいとされています。美魚味では毎日マスターが水槽から「ふぐ」をあげて捌いています、だから新鮮な「ふぐの白子」、もちろん「とらふぐの白子」があります。雄雌ありますので、全部から「白子」が出てくるわけではありませんが、みなさんに出来るだけ食べていただければと思っています。
「ふぐの白子」の食べ方は、表面をこんがり焼いた「白子焼」や、口に入れたときにクリームチーズの様なトロトロの食感になる「白子天」などがあります。もちろん生でも食べられる程新鮮なので、どんな料理にしても美味しいこと間違いなしです。
「この世で一番美味しい」と言われた「ふぐの白子」を食べて今年もいい年にしましょう。
「本年もありがとうございました。」 2012/12/25
マスターです。
さて今回の旬の食材は、と言いたいのですが、忙しくてなかなか書く時間がとれなかった為、休ませて頂きます、すみません。
本年も一年間美魚味を御贔屓いただき、またホームページを愛読いただきありがとうございました。残りわずかとなりましたが、30日まで美味しい食材をご用意してお待ちしています。
なお、初売りは2日からとなっています。来年も「食べて健康食材」の美魚味をよろしくお願いします。
「期間限定!」 2012/12/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、地元岡山の下津井産などが有名な「たいらぎ貝」にしようと思います。「たいらぎ貝」は30cm位の大きさにもなる大きな二枚貝で、殻を開けると大小二つの貝柱があります。その「たいらぎ貝」の貝柱こそが寿司屋さんでも高級食材として知られている貝柱なんです。
美魚味では「たいらぎ貝」を造りや焼物としてお出ししています。生のままでも美味しいですが、炙ったり、火を入れると一味違う旨味が出てきます。またコリコリとした食感も人気の秘密なんです、貝柱がこれだけ大きな貝が他にはないので、「たいらぎ貝」ならではの味をお楽しみください、マスターのお勧め食材です。
さらに下津井での「たいらぎ貝」漁は12月から翌年4月に限定されています。資源保護の為に、この時期しか食べれません。そんな「たいらぎ貝」を是非美魚味で!期間限定です。
そうそう忘新年会の予約、まだまだ間に合いますよ!下記のメニューで検討してみてください、お待ちしています。
「今年も炊きました!」 2012/11/14
マスターです。(旬の食材)
今年も美魚味の名物「アミの佃煮」を炊きましたよ。
というわけで今回の旬の食材は「アミ」にしようと思います。正確には「アキアミ」と言う名で、エビではなくプランクトンに分類されるそうです。岡山の児島湾の「アキアミ」は、昔から「備前の漬アミ」と言われ一大産地として有名だったそうで、西行法師の山家集にも詠まれています。
美魚味も以前は「塩辛」を漬けていましたが、やはり世間が塩分を気にするようになり、食べられる方が減ってきました。そこで数年前から「佃煮」に変えました、するとこの「アミの佃煮」が大人気メニューになったんです。鉢物として、酒やご飯のお供として楽しんでいただいているだけでなく、常連さんはお土産としてよく持ち帰られています。
今年も漁師さんが獲れたてのピチピチ跳ねている「アミ」を大量に持って来てくれました。その新鮮な「アミ」と自家製の「有馬山椒」でその日のうちに仕上げた美魚味特製の「アミの佃煮」は絶品です。是非一度お試しください。
ところで遅くなりましたが、お得な忘新年会プランをアップしておきますのでご参考に、忘新年会のご予約お待ちしています。
「豊漁です。」 2012/11/01
マスターです。(旬の食材)
先日のTV「それがしりたい~グルタンの冒険~」見ていただけましたか?知り合いやお客さんも見ていただけたらしく「青うなぎの牛乳茶漬け」の話題を肴に盛り上がっています。
さて今回の旬の食材は「ガザミ」!「渡りカニ」にしようと思います。「渡りカニ」が今年も豊漁です、漁師さんもたくさん獲れたので「お勧めです」と持って来てくれています。美魚味の水槽にもいっぱいの「渡りカニ」が泳ぎ回っています。
産卵期を終えて、どんどん太ってきた「渡りカニ」!今、秋にはオス、冬になり寒くなってくるとメスが美味しいとされています。脚は細いですが胸肉やカニ味噌はたまらない美味しさです。
是非美魚味の活「渡りカニ」を一度お試しください。
「天然が来た~!」 2012/10/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「すっぽん」!しかも「天然のすっぽん」にしようと思います。今「天然のすっぽん」が大量入荷中です。産卵を控えた「すっぽん」が活発に動き回りよく獲れているんです。もちろんどこで獲れたか出処もはっきりしていますのでマスターも自信を持ってお出ししています。
「天然のすっぽん」は養殖とは違った味や食感を持っていいます。この時期を過ぎると冬眠の用意に入ります。そうなると入荷困難になりますので、今こそ「天然のすっぽん」を食べるチャンスです。養殖同様「すっぽん鍋コース」が一人前5250円よりあります。是非「天然のすっぽん」を一度試してみてください。
そうそう鍋の食材も続々入荷しています。「天然のクエ」も入荷しているかもしれません。当日の都合で入荷状況も変わりますので、電話してみてください。お待ちしています。
「歯を大事にしています。!」 2012/10/01
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「たち魚」を紹介しようと思います。
「たち魚」は、あの鋭い歯でどんな物にも襲いかかりそうなイメージですが、実は餌としては「えび」や「貝」を食べない事を知っていましたか?硬い殻を持つものは一切口にしないとされているため、漁師から「たち魚は歯を大事にする」と言われているそうです。そんな「たち魚」、実はミネラルが豊富なため人の歯(もちろん骨にも)良く、まさに「たち魚は歯を大事にする」がピッタリな食材です。
美魚味では刺身や塩焼きでお勧めしています。「食べて健康食材」の「たち魚」をこの時期に是非どうぞ!
そうそう美魚味から二つのニュースがあります。
一つ目は、10月より鍋がいよいよ始まります。恒例の「とらふぐ鍋コース / 5,250円~」もです。お楽しみに。
二つ目は、ブログとTwitterをバイトの子達を中心に始めました。一度覗いてみてください。「Twitter 美魚味」や「アメブロ 美魚味」で検索してみてください。
「秋の味覚!」 2012/08/13
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、秋の味覚!野山の王様といえる「松茸」にしようと思います。昔から「香り松茸、味占地」と言われ、味はもちろん美味しいですが、五感で食を楽しむ日本人にとって関わりが深く、「万葉集」の中にすでに詠まれ、平安時代には貴族の間で年中行事として、「松茸狩り」へ行っていたとも他の書物には出ているそうです。また美魚味のある岡山市からは、百間川の弥生時代の遺跡より、「松茸」を模した土人形も出土しています。いつの時代の人も「松茸」を秋の味覚として楽しんでいたのでしょう。
そんな「松茸」がいよいよ美魚味にも大量入荷!国産と言いたいのですが、まだまだ中国産です。しかし香りと味はマスターも太鼓判を押します。「土瓶蒸し」に「焼き」、「天ぷら」!カウンターに並べた生の状態では、香りも今一ですが、料理した熱々の「松茸」を口に入れると秋の味が香ります。
マスターのお勧めは「土瓶蒸し」です。「鱧(はも)の骨」からとったダシの旨味と「松茸」の香りは絶妙です。他に入れる秋の味覚食材(市場に入荷しだい、どんどん入れていきます。)も楽しめる「土瓶蒸し」、蓋を開けたときに土瓶の中に溢れる秋を是非一度食べに美魚味にどうぞ!お待ちしています。
「残暑にあの食材!」 2012/08/29
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は、まだまだ残暑厳しいこの時期にピッタリの食材!美魚味の名物「スッポン」にしようと思います。
美魚味では鍋コース(1人前5250円)を中心に、初めて食べられる方にも食べやすい「唐揚げ」や「スープ」、コラーゲンたっぷりの「珍味」、飲んだ後の軽めの食事に「うどん」や「雑炊」など、スッポン料理を豊富に揃えています。一番お勧めの「スッポン鍋コース」を食べれば、体の芯から汗が噴出し、新陳代謝抜群!翌朝疲れスッキリ!!体も軽くなる事でしょう。もちろん肌にも効果有、「調子がいい」と女性の方からも大好評です。
この時期は毎年クーラーの効いた涼しい所で食べる「スッポン鍋コース」が美魚味では大人気!「食べて健康食材」の「スッポン」を食べて暑さに負けず夏を乗り切りましょう。
そうそう「スッポンのカプセル」も飲んでいる常連さんたちから「効いているよ」との声が、マスターも毎日一カプセルのんで元気いっぱいです。「カプセル」(80錠3150円)もよろしければどうぞ。
「お盆もやっています!」 2012/08/11
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「にし貝」を紹介します。「にし貝」は初夏から盛夏にかけて(暦の上では残暑も過ぎましたが、まだまだ美味しいですよ!)一番美味しいと言われています。コリコリとした食感と甘味のある味が良く、大きなサイズの「にし貝」は、食べ応えのある貝です。
美魚味では、他の魚介と同じく水槽の中に鮮度の良い大きな「にし貝」がいますので、その味をどうぞ一度お楽しみください。
ところで、先月放送された「旅ぷら」を見たよ!と言われるお客さんがまだまだ来店されています。TVに映った「うなぎ」があまりにも美味しそうだったので「○○からドライブがてら来ました。」と天然うなぎの「うな重(3470円)」や「白焼き(3260円)」を食べていかれます。みなさん「こんな『うなぎ』食べたことがない、また来ます。」と絶賛!大絶賛です。
今年のお盆も美魚味は暦どおり、日曜日以外は営業しています。もちろんランチもやっていますので、みなさんの気軽にお立ち寄りください。マスター自慢の食材で、みなさん大満足間違いなし!どうぞ美魚味へ、お待ちしています。
「イカ王様」 2012/08/01
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「剣先イカ」を紹介しようと思います。「イカの王様」と呼ばれる「剣先イカ」は筒イカの仲間の代表として、みなさんに食べられています。 「剣先イカ」はイカの中でも旨味成分のアミノ酸が多いため、口にした時の甘味は最高! またコリコリとした食感も最高!! まさに「イカの王様」の称号にピッタリのイカです。
美魚味でも「剣先イカ」は特に「造り」として人気メニューの一つです。また「ゲソ」のファンも多く、「塩焼き」や「天ぷら」として人気です。 夏がまさに旬の「剣先イカ」! 「イカの王様」と呼ばれるその味を是非美魚味でお楽しみください。
そうそう、今年の「土用の丑の日」も名物「天然うなぎ」が大好評でした。こちらも是非どうぞ。
「美魚味の夏の名物」 2012/07/17
マスターです。(旬の食材)
みなさん見てくださいましたか!「クチコミ新発見!『旅ぷら』」の岡山編で美魚味がTVに出ました。(番組HPに紹介されています。)新聞の番組表にも「岡山の天然うなぎ」と書かれていた通り、タレントさんが食べられて絶賛されていました。あまりにも美味しそうな映像とタレントさんのコメントのせいか、放送翌日より大反響!県内はもちろん県外からも「天然うなぎ」をお目当てに来店していただけています。
そんな訳で、7月27日は「土用の丑の日」なので、今回の旬の食材はもちろん「うなぎ」!美魚味の夏の名物「岡山の天然うなぎ」にしたいと思います。何度も旬の食材にも登場している「岡山の天然うなぎ」、あまり「うなぎ」を好きでない方も、食べたら「うなぎ」のイメージが変わったと言われる程の旨さです。マスターのお勧めの「白焼き」は「うなぎ」本来の味を楽しめます。小細工なしの「岡山の天然うなぎ」を味わってください。必ずもう一度食べたくなること間違いなしです。
今年は「うなぎ」が高い高いと言われていますが、美魚味では漁師さんの理解と協力もあり、地元で「岡山の天然うなぎ」を少しでも安く味わっていただいています。是非「土用の丑の日」は美魚味で「岡山の天然うなぎ」をどうぞ!
「TVに出ます!」 2012/06/24
マスターです。(旬の食材)
6月後半の旬の食材でふれていました、TVの収録がありました。今回は読売テレビ(岡山では西日本放送)の「クチコミ新発見!『旅ぷら』」(日曜 朝10:55~ 放送中) http://www.ytv.co.jp/tabipura/ 岡山編の中で美魚味を取材してくれました。読売テレビのスタッフのみなさんお疲れ様でした。
放送内容は当日オンエアーまで秘密のため書けませんが、岡山の食材(よく取材される、あの食材も!)をゲストのおふたかたが食べて絶賛されていました。もちろんカウンター越しのマスターとのトークも盛り上がりました!今回はバイトの子たちも参加して、とても楽しい収録になりました。
「クチコミ新発見!『旅ぷら』」岡山編は7月15日に放送予定です。是非みなさん、美魚味も出るはずですのでご覧になってみてください。
「夏の魚」 2012/07/08
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「あこう」を紹介しようと思います。「あこう」は瀬戸内の夏を代表する白身の高級魚で、特に「造り」で食べた食感の良さは最高の魚です。
美魚味では、そんな「あこう」が水槽の中で元気に泳いでいます。マスターがその場で〆て、みなさんにお出ししますので鮮度も味も保証付きです。大きさがいろいろありますので、お気軽にお尋ねください、二人前くらいの大きさなら3000円~食べられます。まずは一度食べたら病み付きになる「造り」で!そして、あらは「煮付け」か「味噌汁」でお出しします。「あこう」を二回も楽しめるなんて最高ですよ。
この夏は是非、美魚味で「あこう」を味わってみてください。
「昔から人気の肴!」 2012/06/13
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「まなかつお」にしようと思います。「まなかつお」と言えば瀬戸内を代表する夏の魚で、「鰆」の旬が終わったこの時期、全国に岡山名物として誇れる食材です。
以前も「まながつお」の名前の由来の一つを紹介しましたが、今回は別の説を紹介しようと思います。「真な」とは「親愛」を意味するそうです、美魚味の「魚」の意味と同じ「菜」で昔は「真菜鰹」と書かれていたそうです。つまり「おかず(肴)として親しまれている鰹」として、食べられていた事になりますよね。鰹の獲れない瀬戸内の昔の方も、鰹の時期に「まなかつお」を美味しくいただいていたんでしょうね。
美魚味では、そんな昔から親しまれていた「まなかつお」をマスターが厳選して仕入れています。お勧めは2~3Kの大きさです!このくらいが一番!!身が硬く締まっていて、旨味が強いんです。鮮度も味も抜群の岡山名物「まなかつお」を是非、美魚味でどうぞ。
ところで、またまた美魚味がTVに出る事になりました。詳しくは収録後にまた書き込みますのでお楽しみに。
「夏を代表する魚」 2012/05/02
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は、和食の夏を代表する食材「鱧(はも)」にしようと思います。毎年「はも」は紹介しているので美魚味のホームページでも「食べて健康食材」や「骨切りの技と音」としてお馴染みですよね。
美魚味の「はも」は、いつも元気に水槽で泳いでいるのを調理するので鮮度抜群!味も良いので、「湯引き(落とし)」や「天ぷら」、「タレ焼き」などの食べ方も色々出来て人気のある魚です。
京都では、「祇園祭」を「はも祭り」とも呼ぶほど祭りのある暑い季節によく食べられる食材です。これは「うなぎ」と同様に、暑い季節に長いものを食べると精力がつくと言われ、「はも」が食べられているからだそうです。今年は養殖の「うなぎ」が品薄で、TVなどでも話題になっています。そこで今年の夏は「はも」をしっかり食べて、夏を健康に過ごしましょう。
ところで、先程の「うなぎ」の話題ですが、美魚味の「天然うなぎ」は今年も大量入荷中です。マスターと漁師さんで話し合って値上げは出来るだけ抑えて、地産地消!地元の「天然うなぎ」をみなさんに食べていただこうと思います。岡山の名物食材を是非、美魚味で味わってみてください。
「ミネラル補給!」 2012/05/19
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「海ぶどう」を紹介します。「海ぶどう」は「グリーンキャビア」と言われるくらい綺麗な緑色の粒々が、岡山名物「マスカット」のように付いている海草で、沖縄の青く澄んだ海で育ったミネラルが豊富な「食べて健康食材」なんです。サラダなどに使われて、口の中に入れた「プチプチ」とした食感と、ほのかな塩味が何とも言えません。マスターもついつい摘み食いしてしまいます。美魚味では、お造りのあしらえとしてお出しして、みなさんに喜んでいただいています。もちろん単品でもご注文いただけますので、サラダ感覚でサッパリと食べてみてください。
最近は気候もころころ変わり、体調を崩しがちな時期なので、「食べて健康食材」の「海ぶどう」をさっぱりと一口!美魚味でお楽しみください。ミネラル補給にバッチリです。
ところで20日(日)に美魚味は「ハレノミーノ」に参加します。今回が3回目!路面電車に乗って岡山中心街を飲み歩くイベントです。美魚味は「カウンターに並べた小鉢の中から2品とワンドリンク」がイベントメニューです。「ハレノミーノ」でみなさん楽しい一日を過ごしましょう。
「旅でお疲れなら!」 2012/04/30
マスターです。(旬の食材)
もうすぐGWですね、美魚味は通常営業 (日曜日の4/29、5/6は休ませていただきます。) いたします。地産地消、旬の山海の食材を揃えて、みなさんをお待ちしています。観光で岡山に来られた方、帰省されて久々に友人同士で等、岡山の味を美魚味でお楽しみください。
さて今回の旬の食材は、岡山名物天然うなぎの 「白焼き - 3,260円」 ・ 「蒲焼き 3,360円」!! や 「うな重 - 3,470円」!! といきたいところですが、いつも書いているので今年の一発目は 「うなぎの肝」 を紹介しようと思います。みなさんは「うなぎの肝」って食べた事ありますか?一般的には「肝吸」等がお馴染みですが、美魚味では「うなぎの肝」のみを串に刺してタレ焼きにした「うなぎの肝焼」もお出ししています。食感の良い「うなぎの肝」にはまる事でしょう。もちろんこれからの時期、岡山名物天然うなぎの味も抜群です。
「うなぎの肝」は栄養価がとても高い食材ですよ、ビタミン類は「スッポン」以上のマスターのお勧め「食べた健康食材」なんです。とくにビタミンAはドライブでお疲れの目に効果あり!目の疲労回復にもってこい、食べた次の日のドライブは快適になる事でしょう。また日頃仕事で疲れた目にもいいかもしれませんね。
GWは美魚味で「うなぎの肝焼 (3本 - 1,050円) を食べて、よい旅をお楽しみください。
「参」 2012/04/17
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「アジ」!「真鯵」を紹介しようと思います。しかし紹介しますと言ってみたものの皆さんお馴染みの大衆魚なので・・・。名前の由来などを少し、「鯵」は味が良くて参ってしまうくらい美味しいので「魚」に「参」で「鯵」と成ったとか、旧暦の参(3)月!つまり今のこの時期が旨いので「魚」に「参」で「鯵」と成ったと言われているそうです。「参」には意味があったようですね。
「真鯵」はビタミン、カルシウム、DHAなど栄養素がバランス良く含まれていて老若男女を問わず体に良い優れた食材です。まさに「食べて健康食材」なんです。
美魚味では鮮度バッグンの「真鯵」が水槽の中を泳いでいます。造りに塩焼き、フライなど皆さんのお好きな食べ方で料理いたします。旧暦「参」月に最高に味が良くて「参」ってしまうほどの「参魚味」!「真鯵」を美魚味で是非どうぞ。
「黒い訳!」 2012/04/05
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「さより(細魚)」を紹介しようと思います。「さより」は以前も紹介したとおり白く輝く半透明な身と対照的にお腹は真っ黒で「あの人は、さよりの様な人だ。」と腹黒なイメージであまりうれしくない例えをされる魚です。今回は美味しい「さより」の名誉挽回の為にお腹が黒い訳を書いておきます。「さより」はあまりにもその身が清らかな半透明な為に光が体内に浸透するそうなのです。そのままでは食べた植物プランクトンがお腹の中で光合成を始めてしまい体内の酸素量が多くなり、お腹が膨れて死んでしまう原因になってしまうので、光を通しにくい黒い膜でお腹をカバーしているそうです。「光合成」だなんて理科の授業を思い出す懐かしい話ですね。
こんなにも透き通り輝く白身魚の高級魚「さより」!美魚味ではマスターが厳選して毎日仕入れをしています。刺身に焼物、天ぷらなど色々な料理で味わえる「さより」は、この時期お勧めの食材です。清らかな身と味を目と口でお楽しみください。
「爽やかな食材」 2012/03/17
マスターです。(旬の食材)
3月後半 旬の食材 「爽やかな食材」 今回の旬の食材は「葉わさび」を紹介しようと思います。マスターも毎年「葉わさび」を求めて県北に車を走らせ、採りに行っています。「葉わさび」は水の清らかな処にしか生えず、その綺麗な景色の中に咲く白い花(花わさび)は、見ているだけで心爽やかにしてくれます。
「シャキ!シャキ!!」とした食感と、鼻に「ツゥーン」と抜けるピリリとした辛さが「葉わさび」の旨味です。もちろん美魚味ではマスターが自分で漬けていますので、その辛さは抜群!一度口にすると病み付きになるとみなさんから言われています。お酒に肴に良し、ご飯のお供にも最高です。
一口食べれば、爽やかな春の香りいっぱいの「葉わさび」をみなさんこの時期に是非どうぞ。
「少し早めの桜を!」 2012/03/06
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材ですが、春を代表する魚の「鯛」を紹介しようと思います。みなさんご存知の「鯛」は秋から冬に脂がのり始め、瀬戸内では「魚島」と呼ばれる産卵時期を迎えます。だからこの時期は脂がのり旨いんです。
「鯛」は桜の時期には、外見やさばいた上身が、ほんのりと「桜色」をしているので「桜鯛」として呼ばれて親しまれています。しかし最近では養殖の「鯛」が一般的には出回り、天然の「桜鯛」の旨味をなかなか味わう事も少なくなってきました。美魚味はもちろん「桜鯛」!天然の「鯛」を使っています。〆て寝かせているので、一口食べると「鯛」の旨味が口いっぱいに広がり、少し早いですが桜香る春の醍醐味を楽しめるはずです。是非「桜鯛」を美魚味でどうぞ。
そうそう先日見学に行った室町酒造さんの「鯛にあう酒」も置いていますので一緒に楽しんでみてください。
「いつものです。」 2012/02/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、この時期お馴染みの「べらた(のれそれ)」にしようと思います。「春を告げる魚」として、いつも紹介しているので、読んでくださっている皆さんも知っていますよね。
「べらた」の形状の事も、名前の由来の事も書いてしまい正直何もネタがないです。過去の美魚味のホームページで「べらた」の紹介を見てみてください、今回は楽してすみません。 「べらた」は酢味噌やポン酢で喉ごしの良い食感が最高です。鮮度バッグン!美魚味の「べらた」を食べて体いっぱいに春を感じてください。
ところで今年は「べらた」と同じ様な形の「しらすうなぎ」が世界的に不足のため「うなぎ」が高騰しているそうです。養殖はもちろん、美魚味の天然うなぎにも影響が・・・。
毎年楽しみにしてくださっている皆さんの為にもマスター頑張ります。美魚味の名物!「天然うなぎ」を今年もよろしくお願いします。
「小さくても強い魚」 2012/01/28
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は、「わかさぎ(公魚)」にしようと思います。美魚味では、この時期お腹の中にたっぷり卵を持った「子持ちわかさぎ」を柚子の香りいっぱいの南蛮漬けにしてお出ししています。カラッと揚げて酢に漬けた「わかさぎ」は頭から丸々食べられてカルシウムたっぷり栄養満点の「食べて健康食材」です。
ところで「わかさぎ」の生態ですが、水質汚濁に対する適応力が高いとされていて、水質良好を示す表現「わかさぎが住める○○湖」としても登場しています。しかし適応力の強い「わかさぎ」であえて表現するという事は、その湖の水質が悪く「わかさぎしか住めない○○湖」が正解なんでしょう。小さいのに強い魚ですね。
なかなか明るい話題のない今の世の中、疲れた体にどうですか?厳しい条件の中でも生きていける「わかさぎ」を食べてパワーアップ!明日への活力にしてみてはどうです!!是非美魚味で「わかさぎ」を一度試してみてください。
「水槽から水が」 2012/01/16
マスターです。(旬の食材)
さて今回の旬の食材は「白ミル貝」にしようと思います。「白ミル貝」は主に水管を食べます、臭みがなく歯ごたえが良いので美魚味でも人気食材の一つです。
ところで先日なんですけど、水槽のそばを歩いていたバイトが「キャー!」と、犯人は水面に伸ばした水管から水を飛ばした「白ミル貝」でした。最初は何が起きたかわからなかったバイトも「白ミル貝」の仕業と聞いて苦笑い!マスターもありますが、たまにやられるんですよね。
美魚味では主に「造り」で出ています。もちろん、さばいてお出ししますのでみなさんは水をかけられる心配はなしです。でも一口食べれば「キャー!」と思わず声が出たように「美味しい!」の声が出ること間違いなし、是非「白ミル貝」を味わってみてください。
「やっぱり『スッポン』」 2011/12/01
マスターです。(旬の食材)
いよいよ12月、忘年会のお客様も増えてきました。みなさんはもう予定はお決まりですか?美魚味ではお得な宴会プランを用意していますので是非どうぞ。
さて今回の旬の食材は、美魚味の名物「スッポン」にしようと思います。忘新年会でも「とらふぐ」に並ぶ人気メニューです。知っての通り「食べて健康食材」の代名詞! 滋養強壮、美容に効果有りで一年を通して老若男女を問わず喜んで食べられています。
旬の食材として挙げましたが美魚味の「スッポン鍋」は今更説明いらないと思います。年末の忙しいこの時期の疲れた体を癒し、明日への元気をくれる「スッポン鍋」! 今まで食べた事のない方も是非一度挑戦してみてください、その美味しさと食べ易さに驚き、次の日の朝は更にビックリのはず。他店ではなかなか真似できないボリュームたっぷりの低価格一人前5250円、しかも予約なしでも少人数ならその場でOK。美魚味の「スッポン鍋」お勧めです。
そうそう先日常連さんが天然のスッポンを獲ったとプレゼント! バイト全員集合して少し早い「スッポン鍋」で忘年会!! 盛り上がりました。
「小鉢がブームです!」 2011/11/02
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は、食材ではないですが旬の物が毎日並ぶカウンターの小鉢料理にしようと思います。
ところでみなさん先日の「ニョッキン7+」に美魚味が登場したのを知っていますか?西側周辺をブラリということで石原良純さんと高橋アナが来店されたんです。その時石原さんが「石持ち」をつまみ食いしたのを始め次々とカウンターに並ぶ小鉢を肴に飲むシーンが放送されたので、最近カウンターに座られて小鉢を注文される方が多いんです。みなさんとお話しているうちに、「表の『スッポン料理』の看板を見て入りづらかった」とよく言われます、でもTVを見てカウンターで小鉢を肴に気軽に飲めそうなので来店されたそうです。そのせいで連日カウンターが大人気なんです。
「飯蛸」に「も貝」などの海の幸! 「根菜類」に「青菜類」などの大地の幸!! 旬の食材をいろいろ並べて、毎日みなさんをお待ちしています。見ているだけで季節を感じる小鉢料理で一杯! マスターとの話で盛り上がりましょう。
「小さくても美味しいですよ!」 2011/09/30
マスターです。(旬の食材)
いよいよ10月!美魚味恒例の鍋の季節になってきました。今年も「ふぐ」、「あんこう」、「クエ」などバラエティーにあふれた鍋メニューを揃えて、みなさんをお待ちしています。
さて今回の旬の食材は鍋がスタートするので例年なら「とらふぐ」なんですが、今年はどうやらスタートの値段は高そうな雰囲気・・・、マスターも頑張って値段を少しでも安くと交渉しています。と言う訳もあり今回は、ふぐはふぐでも「小ふぐ」にします。美魚味の鍋は「とらふぐ」にこだわりますので、「小ふぐ」は煮付けや唐揚げがマスターのお勧めです。
釣りに行った時に「小ふぐ」だからと捨てて帰っている人を見ますが、「小ふぐ」を馬鹿にしてはいけません、安くて美味しいんですから!是非食べて「ふぐ」の味を楽しんでください。
そうそう、またTVの撮影がありました!後日ホームページにも写真等載せますのでご期待ください!!
「メタボ対策にメタボで!」 2011/09/16
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は夏が旬と言われていますが、この時期に丸々太って戻ってくる「太刀魚」を紹介しようと思います。マスターは今の時期の「太刀魚」、好きですね。
「太刀魚」は底にいる時も、立つ様に泳いでいる時も、あまり動き回らないので運動不足! 脂肪分が多いので人間で言えばメタボ!! しかも今が産卵前で脂肪を多く蓄えているんです。ですが、このメタボの「太刀魚」の脂肪が人間のメタボ対策に効果有なんです。脂肪に多く含まれているEPAやDHAがコレステロールや中性脂肪でお困りの方にいいんです。最近体重を気にしているマスターも注目の「食べて健康食材」です。
「太刀魚」は他にも脂溶性ビタミンのAやDも豊富で、加熱しても失われないので塩焼きで食べてみてはどうですか?もちろん美魚味の「太刀魚」は鮮度抜群なので、造りもマスターのお勧めです。この秋は是非「太刀魚」をどうぞ。
「この秋、注目!」 2011/09/03
マスターです。(旬の食材)
まだまだ蒸し暑い日が続きますが、暦の上では「秋」!ということで今回の旬の食材は、秋の代表的な大衆魚「さんま」にしようと思います。
毎年書いているのでみなさんも知ってますよね、「さんま」は子供からお年寄りまで老若男女を問わず体にいい、栄養満点の「食べて健康食材」なんです。先日の健康診断が気になり、本を読んで発見!それ以降マスター大注目なんです。それは血液の流れを良くする「エイコサペンタエン酸」が豊富なんだそうです。今のマスターにピッタリの食材です。この秋、「さんま」をまかないで食べる機会が増えるのは確実です。
美魚味では北海道から市場へ直送された新鮮な「さんま」、しかも一番大きく脂の乗った「さんま」を仕入れています。
「食べて健康食材」の栄養分は脂の中に多く含まれているので、切らずに一本姿焼きがいいんです。家庭ではなかなか姿で焼くのは難しいですよね、美魚味で是非特大の脂の乗った栄養満点の「さんまの塩焼き」を一本丸ごとどうですか!
もちろん造りも絶品、マスターのお勧めです。
「サッパリ、プチプチ!」 2011/08/17
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は食欲の落ちたこの夏にピッタリ!三杯酢でサッパリ、プチプチとした食感でやみつきになる「海ぶどう」を紹介します。
「海ぶどうは」低カロリーでミネラルが豊富、健康食材として注目されています。女性のダイエット食や男性の体質改善食に、サラダなどで手軽に食べられています。同じ海草の「もずく」のツルツルとした喉越しとは違い、プチプチとした食感!そして口の中で弾けた後に残る磯の香りとほんのり塩味!!が人気の理由だと思います。「海ぶどう」もマスターお勧めの「食べて健康食材」なんです。
「海ぶどう」は別名「長寿草」とも呼ばれています。どうですみなさん名前から体に良さそうじゃないですか。この夏疲れた体にサッパリ、プチプチの「海ぶどう」を是非美魚味で食べてみてください。
「たっぷりで一番!」 2011/08/02
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「食べて健康食材」の代名詞「スッポン」を紹介しょうと思います。みなさん「スッポン」と聞いただけで元気になりそうじゃないですか!
今さらながら、なぜ「スッポン」が「食べて健康食材」かといえば、たんぱく質は米や麦、他の肉からも十分摂取できますが、必須アミノ酸がバランス良くたっぷりで、ミネラル分をより吸収するのを助けるアミノ酸も豊富なので質なら「スッポン」が一番ではないかと思います。またビタミンやミネラルもたっぷりなので体に本当にいいんです。
さらに「スッポン」は元気が出ると言うイメージで男性の食材とされてきましたが、陽射しのきつい夏こそ「コラーゲン」!女性必見です。「コラーゲン」は肌の強い見方!女性のみなさん若々しい肌であり続けるためにも「スッポン」は一番!! 夏のお肌のケアーにもってこいです。
美魚味では、いつでも「スッポン」が食べれます。この時期の鍋は熱いかもしれないので一品料理の「スープ」や「唐揚げ」がお勧めです。是非美魚味の「スッポン」をどうぞ、明日は元気間違いなし!のはずですよ。
「丑の日です!」 2011/07/17
マスターです。(旬の食材)
夏真っ盛り7/21(木)の「土用の丑の日」、8/2(火)の「二の丑」の前なので、今回はやっぱり「青うなぎ」にしようと思います。先日も全国放送(見ていただけました、「所さんの学校では教えてくれない そこんトコロ!」。残念ながら美魚味は「青うなぎ」のみの出演になりましたが・・・)された岡山の天然「青うなぎ」!出演者の皆さんも大絶賛でした。
美魚味のホームページでも何度も紹介しているので、今さらマスターも何も言いません。とろけるような柔らかさと、口いっぱいに広がるジューシーな旨みを是非今年も美魚味どうぞ味わってください。岡山の誇る食材!天然「青うなぎ」を「丑の日」に楽しんでください。
8/2(火)はランチも営業しています。
うな重 3100円 う巻 1570円
限定メニューですが、どうぞご来店ください。お待ちしています。
「夏の高級魚!」 2011/06/24
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は、瀬戸内の夏を代表する高級魚「まながつお」を紹介しようと思います。「まながつお」は「かつお」と名が付いていますが、まったく別物で「イボダイ」の仲間です。昔、「かつお」が獲れない地方で同じ時期に獲れていたので代用として食べられていましたが、味は「かつお」以上とも言われ珍重されていたそうです。(ちなみにバターとの相性がバッグンなので、洋食では「バターフィッシュ」という名も付いているそうです。)
『西国に鮭はなく、東国に「まながつお」なし』と言われている瀬戸内自慢の魚、マスターこだわりの仕入れなので美魚味の「まながつお」は鮮度も良し、味に間違いなしです。是非この夏は「まながつお」をどうぞ。
ところで、またまたTVの取材を受けました、「所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!」です。当日は安田大サーカスの団長が来店!「青うなぎ」の美味しさをアピールしていただけました、7/15(金)21:00~の放送予定ですのでお楽しみに。ちなみに美魚味のことが安田団長のブログにもアップしていただけていますので、そちらも覗いてみてください。
「王と呼ばれる魚」 2011/06/15
マスターです。(旬の食材)
今回の「旬の食材」は、これから暑くなる夏にむけ味もどんどん良くなる「しまあじ」を走りですが紹介しようと思います。「アジの王様」や「夏魚の王」と呼ばれ、真鯛のような白身魚の上品さの中に、アジ独特の背の青い旨みがあり、双方の上質な脂とまったくクセがないという良いところを一口で一緒に楽しめる魚が「しまあじ」なんです。また、「コリッコリッ」とする歯ごたえがなんともいいんです。美魚味では、水槽で泳いでいる「しまあじ」をマスターが〆て、みなさんにお出しするので味に間違いないです。
マスターお勧めの「しまあじ」はビタミン類などの栄養成分も優れているので、これから夏にむけ疲れた体にピッタリの「食べて健康食材」です。夏に備えて「しまあじ」を美魚味で是非どうぞ。
「ボランティア活動参加!」 2011/05/22
※小串小学校の5,6年生22人が5月22日、地元の相引海岸沖で、伝統の「つぼ網漁」を体験・・・
「今年もシャッ!シャッ!シャッ!!」 2011/06/01
マスターです。(旬の食材)
暑いなと思えば雨が続いて天候不順ですが、みなさんいかがお過ごしですか?さて今回の旬の食材は、「祇園祭」などで有名な関西の夏を代表する食材「はも(鱧)」を紹介しようと思います。語源は「食む(はむ)」から来ているとか、また魚偏に「豊」と書かれるほど「鱧」はいろいろな栄養が豊かで、これからの時期にまさに「食べて健康食材」なんです。
ところで、現在この文章を読んでいただけているという事は、美魚味のホームページをみなさんが見られているって事ですね。現代社会においてパソコンなどのネットは不可欠ですが「眼」!お疲れでないですか!!「鱧」はそんな眼精疲労回復にいい「ビタミンA」が豊富、しかもストレス解消にもってこいの「カルシウム」もいっぱいなんです。どうです、さっそく食べてみたくなりませんか?パソコンで溜まった疲れに「鱧」、美魚味で是非どうぞ。
今年もまた味はもちろん、マスターの「シャッ!シャッ!シャッ!!」の骨切りを疲れない程度、眼や耳で楽しんでいってください。
「昔からの健康食材」 2011/05/12
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「あさり」にしょうと思います。海辺に行くと手軽に「漁り(あさり)」取れるところから名が付いたと言われるほど、全国の貝塚からたくさん発見されていて、昔からみんなに食べられていた食材のようです。
「あさり」は、これからの暑い時期にもってこいの「食べて健康食材」だと知っていますか?ビタミンB12や鉄分が多い事から貧血に良いとされているんです。また、ついついビールなど飲み過ぎたりした時にも、「タウリン」が豊富なので内臓にもやさしく、糖尿病やドロドロ血液にも効果があるそうです。毎日味噌汁なので、今なら産卵に備えて栄養満点の「あさり」を是非どうぞ。
ところで美魚味では「あさり」にも負けない「食べて健康食材」の「岡山の天然うなぎ」がどんどん入荷しています。今年は7/21(木)が「土用の丑の日(二の丑は8/2)」です。美魚味の夏の名物「岡山の天然うなぎ」もどうぞお忘れなく。身はプリプリ、皮まで柔らか。岡山の天然ウナギ!百聞は一食にしかず必食の味です!!
「旨いイカ!」 2011/04/28
マスターです。(旬の食材)
いよいよGW、美魚味は通常営業いたします!帰省に旅行に、みなさんの団欒の一時にどうぞ。
さて今回の旬の食材は、高級筒イカ三種の一つ「剣先(ケンサキ)イカ」を紹介しようと思います。「アオリイカ」、「ヤリイカ」と共に高級品として市場でも大人気です。「剣先いか」はイカの中でも「アオリイカ」に次いでアミノ酸の旨み成分が多いので、サッパリとした「ヤリイカ」の味とは違い甘く濃厚な味わいです。また「アオリイカ」とは食感の違いで人気をわけあっています。
「剣先イカ」は春から夏にかけて産卵のために、この時期に浅瀬へ出てきていましたが、最近は「片口いわし」の乱獲により減少しているので、さらに高級イカになったとのことです。
そんな「剣先イカ」をみなさんどうですか?旬の食材として美魚味で楽しんでみませんか!ご来店お待ちしています。
そう言えば、岡山名物の「子持ちベカ」も入荷しているかもしれませんよ。
「活力補給に!」 2011/04/14
マスターです。(旬の食材)
今回の旬の食材は「島らっきょ」を紹介します。美魚味でもこの時期みなさんにお酒の肴として、舌に辛さが残るほど強いピリッとした独特な匂いと味が大人気です。しかも、マスターのオリジナル「柚子みそ」を付けて野菜ステックの感覚で食べるスタイルも喜んでいただいている人気の秘密なんです。
世間では最近、暗いニュースをよく耳にして元気がなくなってきていますが、「島らっきょ」は元気回復にピッタリ!まさに「食べて健康食材」!! 「島らっきょ」を肴に美魚味で一杯、明日への活力補給。みんなに元気に、世間を明るくしていきましょう。
「初かつお」 2011/04/01
マスターです。(旬の食材)
いよいよ4月!今回の旬の食材は「かつお(鰹)」を紹介しようと思います。黒潮と呼ばれる暖流に乗り日本海沿岸を北上していく「かつお」。俗に「初かつお」と呼ばれ、昔から珍重されてきました。秋の南下してくる「戻りかつお」のように脂をたっぷり持っているわけではありませんが、赤身の味を楽しむなら今の「かつお」が一番だと思います。
「かつお」と言えば「タタキ」、高知の郷土料理として有名です。脂っこさがない今なら、美魚味の濃厚なポン酢にたっぷり野菜と薬味で食べる「タタキ」がお勧めです。
「目に青葉 山ホトトギス 初かつお」の名文句の初夏には少し早いかもしれませんが、是非美魚味の「かつお」をどうぞ!
「懐かしの食材」 2011/03/18
マスターです。(旬の食材)
今回は旬ではなく、最近話題になった「鯨(くじら)」を取り上げようと思います。「鯨」は日本料理と古くから関わりがあり、「牛」や「豚」など肉を食べる習慣の少なかった日本では貴重なタンパク源の一つでした。しかしそんな食用としての供給元である調査捕鯨も本年度は諸事情により中止され、来年度以降もどうなるのかわからないとの事です。我々の口からも、このまま「鯨」は遠ざかるのでしょうか?マスターも心配です。
さて美魚味では、「鯨」をオープン当時よりメニューに上げていて、人気食材の一つです。定番の「竜田揚げ」や「カツ」など昔懐かしの食べ方から、「ユッケ」などの赤肉料理!「ベーコン」や「さえずり(舌)」もありますよ!!
美魚味で是非鯨料理をいろいろ楽しんでください、「鯨」の味を再発見できると思います。
「007」に!
2011/03/01
マスターです。(旬の食材)
なんと「007」に認定されました!
2月12日の「黄ニラの日」の企画として全農おかやまが岡山特産の「黄ニラ」を使用した料理店を大紹介するコーナーをホームページ(http://home.oy.zennoh.or.jp)に立ち上げられました。そこに美魚味が「認定No.007」で登録されました。
そこで今だけが旬ではないですが、今回は「旬の食材」として「黄ニラ」を紹介しようと思います。「黄ニラ」は全国生産量No.1の岡山特産!炒めても、煮ても、生でもいろいろな食材とも相性バッグン!!料理の主役も名脇役もこなせる食材です。
以前美魚味は「黄ニラと青うなぎのスタミナ炒め」でTVに出ましたが、「岡山発!!うまい!!黄ニラ料理」認定店には、定番の「黄ニラの玉〆」を紹介しました。鍋いっぱいの「黄ニラ」のシャキシャキとした食感と甘味を楽しめる自慢の料理です。是非一度美魚味で味わってみてください。
「2つの貝」 2011/02/16
マスターです。(旬の食材)
今回からはいきなり旬の食材に入ります。
さてその一発目は、「赤貝」を旬の食材として紹介しょうと思います。「赤貝」は江戸前寿司には欠かせないネタとされながら、貝の中でも高級品とされています。しかし今月に入って、マスターも頑張って少しでも安く仕入れるようにしていますので、食感、甘味がなんとも言えない「赤貝」をみなさんお楽しいに。
ところで岡山名物の「ばら寿司」に入っている「も貝」ってご存知ですかね。「赤貝」の近縁種なんです、形はひとまわり小さいですけど…、美味しい!「も貝」もこの時期が旬なので、鉢物として美魚味では並べています。突き出しに「も貝」、造りは「赤貝」で一杯なんてどうですか!
「将軍も食べていた。」 2011/02/01
マスターです。(旬の食材)
水も冷たく、毎日マスターも体の芯から震え上がっているこの頃、みなさんはいかがお過ごしですか?美魚味のホームページでは、今年から「旬の食材」の中で紹介していた、マスターの近況や珍しい食材の話を一つのコーナーとして独立させることにしました。釣りの成果や入荷食材など随時更新予定です。お楽しみに。
さて今回の旬の食材は、TVなどで釣りの場面をよく見えるようになった「わかさぎ(公魚)」を紹介します。冬、この時期の釣りとして人気があり(マスターは残念ながら経験ありません。)、旬の魚とされています。美魚味では、今まさに産卵期の「子持ちわかさぎ」を南蛮漬けにして、みなさんに旬の味を楽しんでいただいています。もちろん頭から丸ごと食べれるので栄養満点!マスターお勧めの「食べて健康食材」です。
ところで「わかさぎ」がなぜ?「公魚」と書くのか知ってますか?江戸時代に一時期、将軍様に年貢として納められ、公儀御用魚とされていたためだそうです。将軍様が食べていた「わかさぎ」をこの時期是非どうぞ。
そうそう、ホームページのクーポンを再開しました、岡山ならではの食材をお出ししますので、どうぞお待ちになってください。
「早春の味」 2011/01/14
マスターです。(旬の食材)
寒いですね。年末年始からの寒さがまだまだ続いていますが、みなさん体調はいかがですか?今年もインフルエンザに花粉症などが流行すると耳にしますね。どうです美魚味の料理は「食べて健康食材」、美味しい料理を食べていい年にしてみませんか?
さて今回の旬の食材は、まだまだ春には早いかもしれませんが「べらた」にしようと思います。昨年も「春を告げる魚」として紹介しましたが、岡山の「春」の食材です。高知では「のれそれ」と呼ばれていて、以前は漁の網に入って名物の「どろめ」を傷めるために邪魔者あっかいのようでした(「のれそれ」の名前の由来は、網の中で「どろめ」の上に「のったり、それたり」から来ているとか。)が、今では食べると美味しかったので立場が逆転!高級魚の仲間入り!!ポン酢や酢味噌でサッパリ。鮮度抜群の透き通る「べらた」は美味しいの一言です。
まだまだ走りの時期ですが、旬の味!「べらた」を是非美魚味でどうぞ。
「春」 2011/01/01
マスターです。(旬の食材)
また新しい一年が始まりましたね。明けましておめでとうございます。今年もマスターらしさいっぱいの美魚味で、みなさんに満足していただけるよう頑張っていきますのでよろしくお願いします。
さて今年の一発目の旬の食材は、「迎春」ということで「春」の字を使う魚、「鰆(さわら)」を紹介しようと思います。春といえば3・4月をイメージしがちですが、昔は1~3月を春と言っていたようです。この1月!今がまさに旬なんです。今がまさに旬なんです。「寒鰆」と呼ばれるこの時期の「鰆」は身のしまり、脂ののりが最高なんです。今食べ時の魚!「鰆」は旬の食材なんです。
「鰆」は近年、岡山名物と言われながら瀬戸内での漁獲量が減ってきています。しかし全国から「鰆」はやっぱり岡山と集まってきています。美味しい「鰆」を食べるなら岡山!マスターがこだわって仕入れた「鰆」を美魚味でどうぞ。
「還暦の年」 2010/12/13
マスターです。(旬の食材)
今年もいよいよ終わりですね、還暦を迎え「年男」のマスターにもいろいろな事があって忘れられない年になるでしょう。来年は「卯」年です、「うさぎ」の様に飛び跳ねてホップ!ステップ!ジャンプ!!さらに頑張って躍進していこうと思います、美魚味をよろしくお願いします。
さて、今年最後の旬の食材ですが「白ミル貝」を紹介しようと思います。昔は本ミル貝の代用品とされていましたが、今は「白ミル貝」も人気食材。主に食べる長く伸びた水管は、貝臭さあまりなくあっさりしていて万人向きの味、シャキシャキとした歯ごたえもたまりません。造りに寿司ネタ、バター焼きなど美味しいですよね。
美魚味ではもちろん「白ミル貝」もマスターのお勧め価格でお出ししています。大きさにより多少上下しますが、今年最後!みなさんに喜んでいただければと思っています。
年末多忙なためこのへんで失礼します。みなさん良いお年をお迎えください。
「『ふく』で良い年を」 2010/12/02
マスターです。(旬の食材)
先日の年内最後の休み(大みそかは休みます)は毎年恒例の家の用事で一日終わり、いよいよ12月!怒涛の一ヶ月が始まります。今年も無事に完走して良い年を迎えたいものです。
さて今回の旬の食材は「とらふぐ」にしょうと思ったんですが、何度も何度も書いているので、あえて「皮」!と「とらふぐの皮」をお勧めします。美魚味では毎年山程の「とらふぐ」を捌きますので「皮」も大量に出る為、他の店ではあまり見えない光景が美魚味のカウンターでは見えるんです。「とらふぐの皮」が大鉢盛りで「ドーン」と盛ってます。この「皮」は手間がいるんです、表面にある鮫皮を全部とらないと口の中で刺さって、酷い食感なんです。もちろん手仕事!包丁で一枚一枚丁寧に掃除します。(料理人も皮の掃除は嫌がる仕事の一つみたいです。マスターは大得意なので、鼻歌まじりに掃除しています。)
「とらふぐの皮」は「低カロリー、高コラーゲン」の嬉しい食材!美魚味の理念「食べて健康食材」にもピッタリ!!冬は「スッポン」、「あんこう」に並ぶマスターお勧めのコラーゲン食材です。
「ふぐ」は美魚味もですが「ふく」とも書かれ、鯛と一緒の縁起の良い魚です。「ふく(福)」を食べて来年も良い年にしましょう。
マスターからの注意ですが、皮が有毒の「ふぐ」の種もあり、あたる可能性があり危険です。みなさん同じあたるなら宝くじ、宝くじがあたったら是非美魚味にどうぞ。
「高級なイカ」 2010/11/17
マスターです。(旬の食材)
いよいよ11月も後半になりました。今年もあと1ヶ月、12月は休まず営業なので今月がマスターの釣り納め、なんとか大物をと今度の日曜日も海に行ってきます。
さて今回の旬の食材は「アオリイカ」にしようと思います。「アオリイカ」はイカの中でも高級品とされ、一昔前までは寿司屋さんや料亭と呼ばれるごく一部の所でしか食べることができないイカでした。でも春から夏にかけて産まれた「アオリイカ」が今瀬戸内で獲れているのです、美魚味でもみなさん食べれるんですよ。もちろんマスターのお勧め価格です。まだまだ成長途中なので大きさは今一つですが、味はバッチシです。食感も良く口の中で広がる甘味は言葉でも表現できません。造りや天ぷらで、その味を美魚味で楽しんでください。
「スッキリと!!」 2010/11/01
マスターです。(旬の食材)
ようやく秋らしく紅葉も見られるようになりました。美魚味も鍋を楽しみに来られるお客さんでにぎわっています。ところで美魚味ではCMなどで世間の話題になっている「ハイボール」を始めました。お客さんからの要望も多かったのでマスターも決めました。マスターの若い頃にも流行した「ハイボール」、今年の忘年会にみなさんもスッキリのどごしでどうですか?
さて今回の旬の食材は、岡山でも先日最初の水揚げがあった「かき」にしようと思います。ご存知のとおり岡山は全国3位の水揚げ量です、波風を防ぐ島が多く、えさも豊富なので美味しい「かき」になるんです。「かき」はグリコーゲンを多く含み、栄養豊富な「食べて健康食材」なんです。ちなみに11月23日の「勤労感謝の日」は「かき」を食べれば日頃の仕事の疲れがスッキリ!吹き飛ぶからと「かきの日」に制定されているくらいですからね。
そろそろみなさんから忘年会の話が出て、そんな時期なんだなと感じています。今年もあと2ヶ月、岡山の「かき」を食べてラストスパートしましょう。
「今年はお得です。」 2010/10/22
マスターです。(旬の食材)
今日は朝から畑(前にも書いたベランダの菜園です。)で大暴れ、「しそ」を刈り取りました。そうです毎年恒例の美魚味の味のひとつ「しそ味噌」を今作っています。マスターの育てた自家製の「しそ」なので、贅沢に葉を使っています。さらに「しその実」もこれでもかと入れているので、香りだけでなく、プチプチとする食感が楽しめます。明日にでもさっそく常連さんに出してみようと思います。それにしてもポリ袋にいっぱいの「しそ」の掃除は大変でした。
さて今回は旬の食材といいますか、「お得な食材」を紹介します。なんと今年は「わたりがに」が大豊漁なんです。市場からも知り合いの漁師さんからも「マスター『わたりがに』はどう?安いよ!」と連絡が何度も入りました。だから美魚味では1ぱい1980円で「わたりがに」を出しています、どうです「お得」じゃないですか?しかも水槽から上げてその場で料理するので蒸して良し、焼いて良し、一味違う味ですよ。
今は「わたりがに」が本当に「お得」なので、かに好きの方は是非美魚味へどうぞ!あまり食べた事のない方も、美魚味の鮮度抜群の「わたりかに」なら、はまる事間違いなしです。
「いろいろな食感」 2010/10/01
マスターです。
数ヶ月ぶりに釣りのお誘いがきました。数日前よりワクワクしていて、周りからは遠足に行く子供みたいに言われましたが、ついに日曜日!海に行きました!!前日忙しくて寝不足ながら元気に釣り始めましたが、暑い!もう9月が終わろうとしているのに。しかも暑くて湯上がっていたのはマスターだけでなく、釣り上げた魚を触ったら暑い(言い過ぎました、ぬるい)。これじゃあなかなか釣れないわけです。でも、晩酌の肴は確保しました、久々に美味しい酒になりました。
さて、今回の旬の食材は「いくら」を紹介します、「いくら」と言っても美魚味の「いくら」はひと手間かけた一品です。「筋子」って知ってますか?鮭の卵巣なんですが、マスターはその「筋子」からこだわって、掃除して「いくら」を作ります。今の時期の「いくら」は産卵まで、まだまだ時期があるので、一粒一粒の皮も柔らかく、口の中でとろけるような食感です。しかも美魚味特製の併せ醤油で漬け込んでいるので美味しいのは当たり前、マスターのお勧めです。
「いくら」は、これから産卵を迎えるまで皮や中身も変化していき、美魚味で最後に出す頃には、プチプチと口の中で弾ける食感になります。こんな時期により一粒の食感が違う「いくら」、美魚味では「筋子」から作るので味わえます。是非食べに寄って、いろいろな味を楽しんでください。
「仕入れ」 2010/9/21
マスターです。
先日、田んぼの近くを通ると稲穂もこうべを下げていて、「秋だな~」と感じました。実りの秋!食べ物がどんどん美味しくなってきます。マスターも買い物に行くのが楽しみですが…、ついつい買い物が多くなりがちになるのが悩みの種です。どんどん旬の食材を入れていきますので、美魚味のホームページをお楽しみに。
さて今回の旬の食材は定番中の定番ですが、「さんま」を紹介しようと思います。秋といえば「さんま」!マスターも大好物です。昔、七輪で焼くと脂ですごい煙が上がったものです、旬の時期には脂が20%も占めるそうです。最近はグリルで焼いても匂いが付くので嫌われるようで、実はマスターもあまり家では「さんま」を食べた記憶が…。大根卸に酢立で食べると美味しいですね。食欲の秋!みなさんも食べていますか?
そんな「さんま」の脂には、血液の流れを良くしたり、脳細胞を活発化させて頭の回転を良くする作用があります。この夏の暑さでボーッとしている頭に「さんま」!「さんま」を食べれば頭スッキリ、明日の仕事もバッチリのはずです。
それでは、マスターも「さんま」を食べて、頭をフル回転させて仕入れに行ってきます。
「こんな肴のコンビは?」 2010/9/06
マスターです。
9月に入りましたがこの暑さ、いったいどうなっているんでしょう。美魚味定番の鍋メニュー、とくに名物の「とらふぐ鍋コース」も今年はいつから始めようかなと悩んでいます。マスターはこの前の休みの日、余りにも暑いので海にも行けず、夕方近所のスーパーまでふらっと歩いていると畑の茄子を見ました。美味しそうに生っていたので、ついつい買ってきて晩酌の肴に!茄子でいい酒が飲めました。
さて今回は先程書いた「とらふぐ」はまだまだですが、「小ふぐ」が美味しい時期なので旬の食材として紹介します。無毒ですが「ふぐ」というだけで釣り場でも捨てられている事が多いんですが、本当に美味しいのでマスターは必ず持って帰って肴にしています。造りは難しいですが「煮付け」に「唐揚げ」に、上品な白身の味が楽しめます。冬本番!美魚味の名物!!「とらふぐ」が始まるまで、安価で美味しい「小ふぐ」も是非食べてみてください。
ところで、マスターの修行時代にある親方が「ふぐ」の毒消しと言って「てっちり」に茄子を付けていた事を覚えています、科学的根拠はないみたいですが。無毒ですから必要ないですが「小ふぐ」に茄子はいかが、この時期旬のコンビ!マスターのお勧めの肴です!!
「リフレッシュ」 2010/8/23
マスターです。
お盆を過ぎましたが残暑も厳しく、なんとなく体がしんどい毎日ですね。そんな暑かった先日にたまたま公園を通ったところ、なつかしい物を発見しました。せみが脱皮した抜け殻です。昔はよく夏になると朝からせみを追いかけていたものです、少しですが童心に帰れていいリフレッシュになりました。
今回の旬の食材は旬ではないですが、こんな暑い日が続いた夏にお勧めの「スッポンうどん」を紹介しようと思います。美魚味といえば名物「スッポン」、「食べて健康食材」の代名詞「スッポン」のエキスがたっぷりのスープで食べる「スッポンうどん」は暑さに弱った体に活力を与え、胃にもやさしいので夏バテで食欲の落ちた方にはもってこいのはずです。
美魚味に来られる方はわかりますよね、ママを見ればどれだけ「スッポン」は効果があるのか、ママで立証済みなのでマスターも太鼓判。「スッポンうどん」を食べて、「スッポン」パワーでこの夏の疲れをリフレッシュしましょう。
「食べる国宝」 2010/8/03
マスターです。
夏本番、毎日暑いですね。先日近所の畑で「オクラの花」が咲いていました。美魚味でも人気メニュー「血液さらさらオクラとろろ」!実は「オクラの花」も食べれるんですよ、お浸しにしたらネバネバが出て美味しいですよ。夏はトロトロネバネバが体に良いので、一度食べてみてはどうですか。
さて今回は旬の食材を休んで、マスターお勧めの食材「マンガリッツァ豚」が美魚味のメニューに加わったので紹介します。「マンガリッツァ豚」は2004年にハンガリーが国家遺産に指定した、言わば「食べる国宝」の豚です。ルーツは同じとされる高級豚肉「イベリコ豚」は力強さ!に対し繊細さ!と称される「マンガリッツァ豚」。その訳は、全身がカールした羊のような毛で覆われているため、冬-30度以下のハンガリーでも一年をとうして自然の中で放牧飼育ができ、豊富な運動を続けて脂肪が蓄えられます。だから肉質がまるで牛肉!霜降りの率が高いんです。また脂肪も他の豚より低温で溶けるので調理しても柔らかく仕上がり、「マンガリッツァ豚」は繊細な味になるんです。
「マンガリッツァ豚」は特に健康食材である豚肉の中でも、コレステロールの原因である飽和脂肪酸がより少なく、ビタミンやミネラルがより多いので、まさに「食べて健康食材」の豚肉なんです。
まだまだ暑さが続きますが、「マンガリッツァ豚」で活力アップ、元気に夏を乗り切りましょう。
「元気の源」 2010/7/13
マスターです。
最近の天気は変ですね。「ゲリラ雨」というんですか、突然のすごい雨!と思えば天気予報に反して晴れ!! 体がなかなか切りかえれずに「重い」って感じですね。夏真っ盛りを目前に今一度、みなさん健康管理に気を付けましょう。
さてそんな時期の食材は、スタミナ野菜の代名詞「にんにく」を紹介しようと思います、収穫時期からすると今頃が旬かな。「にんにく」は昔から食べると元気がつくといわれ(現実にはデーター的には立証されてないみたいですが…)、古くはエジプトでピラミッド造りをしていた労働者にも配られていたそうです。イメージ的にも暑い砂漠、そこでの重労働に欠かせない食材なので、やはり元気の源「食べて健康食材」なんでしょう。
しかし昔から日本では、「にんにく」は「忍辱(にんじょく)」と書くのが語源で、仏教の中で「五辛」の一つとされていたため、人目を忍んで食べなくてはいけなかったようです。これは匂いもですが、(特に生食は)刺激が強すぎて胃壁などを痛めるからのようです。
でも最近はいろいろな料理に上手に使われて、口にする事が多くなりました。美魚味ではシンプルですが「にんにく天」をお勧めします。国産の「にんにく」にこだわり、サクッと揚げて刺激と匂いを弱めた熱々の「にんにく天」なら、美味しくて元気が出ること間違いなし!次の日も「生」よりは多少(?)人目を気にしなくてもいいはず!!
マスターも大好きな「にんにく天」を食べて、この夏も健康に過ごしましょう。
「ジュース!!」 2010/7/01
マスターです。
今年の夏は「じめじめ」と蒸し暑いみたいですよ、健康管理には気を付けましょう。ここでマスターの健康法を紹介しておきます、トマトにゴーヤ・オクラ・バナナ・玉ねぎ…など10種類以上!生野菜をミキサーにかけて作る野菜ジュースです。今日は赤パプリカの色でいつもの「緑」とは違いますが、季節の物を入れたりして毎日美味しく飲んでいます。みなさんもどうですか!
さて今回の旬の食材は、夏の健康野菜「冬瓜」を紹介します。冬の瓜と書きますが、これは保存が出来て冬にも食べれる瓜という意味ですが、実際は7・8月が収穫のピークで旬でもあるんです。岡山も近年力を入れていて牛窓辺りが全国的にも産地の一つになってきているようです。
「冬瓜」は水分が約95%を占めていて、夏には体を冷やす作用!汗が多いため尿が少なくなりがちですが、体内から毒物を出す助けをしてくれる利尿作用もあります!!またビタミンCなどミネラル分の補給にも良く夏バテ防止にも適しています。いつも言っていますが、どうですか?「冬瓜」は「食べて健康食材」の美魚味にピッタリじゃないですか?今年の夏は美魚味で、脂ののった「天然うなぎ」とあっさり「冬瓜」を食べて元気をつけましょう。
あとマスターは秘かに、カロリーがご飯の1/10という「ダイエット食」としても注目しています。7月は「冬瓜」も「ジュース」に入れてみます。
「ビールには」 2010/6/18
マスターです。
先日土曜日の営業が終わって、穴じゃこと竿を3本持って釣りに行きました、狙いはうなぎ!「天然のうなぎ」です!!写真がなくて残念ですが、1匹だけ釣れました。早速帰って白焼きで食べました。自分で釣った「天然うなぎ」は、なんとも言えない美味しさでした。マスターが釣ったのではないですが、みなさんも美魚味で「天然うなぎ」を是非どうぞ。
さて今回の旬の食材は、昨年も登場した「いしもち」をもう一度紹介しようと思います。身が柔らかくてあっさりと淡白でありながら、暑くなるにつれどんどん脂がのってきている「いしもち」をカラッと揚げた「から揚げ」をつまめば、ビールのすすむこと間違いなし。これからの季節に枝豆と並ぶビールに最高の一品です。もちろん焼酎にも最高です。
骨ごと揚げているのでカルシウム補給にもってこいの食材!この夏のおつまみは「いしもち」で決定ですね!!
「形がいいですね」 2010/6/9
マスターです。
この前の日曜日に友達の畑に行ってきました、きれいな「じゃがいもの花」が咲いていましたよ。しかも「新玉ねぎ」もいただいてきました!まかないで使ってみましたが美味しい!!みなさんも食べに寄ってみてください。
さて、今回の旬の食材は「ちこべか」を紹介しようと思います。「ちこべか」って知ってますか?昔なつかしの「インベーダー」のような形をした、小さなイカなんです。「みみイカ」の仲間で、釣りのえさ(鯛など)とかに使われるみたいです。あと、マスターも実際には見たことないんですが、「ホタルイカ」のように光を出すそうです。
「ちこべか」は、さすがに大きくても親指ほどなので刺身は無理、一般的には水洗いをして煮て食べます。でもマスターは旨味にこだわり「すみ」を取らずに、そのまま「すみ煮」にしてお出ししています。この味は、はまりますよ!是非一度試してみてください。
ところで、お客さんに聞いたんですけど、パソコンのUSB(?)って言うんですかね?「ちこべか(みみイカ)」の形をしたUSBがひそかに人気商品になっているらしいですよ。世の中なにがうけるかわかりませんね、マスターも新商品開発を頑張ってみます。